日本百名城: 松本城

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)城郭建築日本百名城一覧>松本城
松本城松本城
【松本城】松本城は当初、深志城と称し信濃守護職小笠原家によって築城されました(諸説あり、永正元年:1504年に島立氏が築いたとも、室町時代に坂西氏の居館として築いたとも)。戦国時代の天文19年(1550)に武田信玄(武田氏館の館主)に攻められ落城、小笠原家も信濃から越後に追放され周辺が武田領となます。当時、松本盆地の中心は林城でしたが、信玄は中心的な城を林城から深志城に変更し改修しています。天正10年(1582)に武田家が滅ぶと、織田家に与した木曾義昌が松本盆地を席巻し一時深志城を掌握しますが、同年に本能寺の変で織田信長が明智光秀に攻められ自刃すると後ろ盾を失い、越後の上杉景勝(春日山城の城主)の支援を受けた小笠原洞雪斎が領主となります。しかし、本家筋の小笠原貞慶が徳川家康の後ろ盾を得て松本盆地に侵攻、逆に求心力を失った洞雪斎は越後に逃れ、貞慶は城郭を大きく改修、拡張し名称を「松本城」に改称しています。天正18年(1590)、小田原の役で北条家が滅亡すると、徳川家康が北条家の旧領に移封となり、与力となっていた小笠原家も当地を離れ、松本城には石川数正が入封し大天守閣が築かれます(大天守閣の完成は2代目康長の代)。慶長5年(1600)、石川康長は関ヶ原の戦いで東軍として行動した為、領地が安堵され、松本藩を立藩、松本城に藩庁、藩主居館が設けられます。その後も松本藩の中心施設として利用され、明治4年(1871)の廃藩置県を受けて廃城となっています。現在残されている大天守閣は石川家時代に建てられたもので国宝に指定されています。城下町は城の周囲と街道の要所に武家屋敷が配され、善光寺西街道(北国西街道:北国街道の丹波島宿と中山道の洗馬宿を結ぶ街道)と千国街道(松本城下を基点として北陸道の糸魚川宿を結ぶ街道)を引き込み、街道沿いに町人町を町割させ経済的にも考慮されています。特に中町付近には白壁の町屋建築や土蔵が軒を連ね風情ある町並みが残されています。
松本城松本城
【石川数正の出奔】−石川数正は徳川家康が今川家に人質されていた頃から従い、徳川家の主要な戦いにも従軍して功を上げ、三河一向一揆では自ら信じる一向宗から浄土宗に改宗し一揆の鎮圧にも尽力した重臣中の重臣でした。しかし、その石川数正が突如として敵対する豊臣秀吉に出奔(主家から離れて他家に仕える事)、その理由は不詳ですが、様々な説があります。実話かどうかは判りませんが数正には次のような逸話が残っています。ある時、徳川家康に仕えるある家臣が、織田信長から授かった大切な鯉を殺してしまい、家康は烈火の如く怒り、その家臣を打ち首にしようとしました。その話を聞いた石川数正は、残った鯉も全て殺し、さらに家臣にその鯉を食べさせてしまいました。家康の激情はさらに高まり、数正も打ち首にしようとしましたが、数正は「鯉1匹と今まで家康様を命がけで守ってくれた家臣の命の重さも判らないようでは良い主とは言えない。私を打ち首にしても、鯉を殺した家臣を殺す事は主としてあってはならない。」と諭し上着を脱いで後ろを向いたそうです。すると家康は感動の余り涙を流しながら数正に頭を下げ許しを請たそうです。しかし、数年後、今度は徳川家康の嫡男で将来有望視されていた徳川信康を織田信長の命により自害させるという事件が発生、数正は、信康の守役、後見人だった事もあり、この前のあの涙は偽りだったのかと落胆し家康の忠誠心が薄らいだと伝えられています(諸説有り)。
スポンサーサイト
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章の利用は許可していません。