高島城: 三之丸御殿裏門

  ホーム城郭建築長野県城郭建築>高島城(三之丸御殿裏門)
高島城−三之丸御殿裏門
【 高島城三之丸御殿裏門:概要 】 現在、高島城本丸御川渡門跡に移築されている御殿裏門は三之丸御殿の裏門として建てられた建物です。高島城三之丸は案内板によると「衣之渡川と中門川(三之丸川)との間が三之丸で、道から東には周囲を掘をめぐらせた三之丸御殿があり、藩主が来て祭事をしたりくつろいだりした。八詠桜、常盈倉もこの一郭にあった。道から西には家老三之丸千野家の屋敷があって三之丸様と呼ばれ、その北のつづきには牛山、前田二氏の屋敷があった。明治維新直後、三之丸御殿は前藩主の居所となって東御殿と呼ばれ、家老の屋敷は藩知事の居所になって西御殿と呼ばれた。 諏訪市教育員会」とあります。高島城は明治4年(1871)の廃藩置県により高島藩が廃藩となり、一時、高島県の県庁施設として利用されましたが、同年に筑摩県に吸収された為廃城となり、その後は順次破却、払い下げが行われ明治8年(1875)には天守閣も取り壊されています。上記の案内板のように、三之丸御殿は旧藩主の居宅として利用された為、御殿裏門も取り壊しを免れたと思われます。その後、他所に所有が遷り、昭和63年(1988)に所有者から諏訪市に寄贈を受け、現在地に移築されています。

高島城三之丸御殿裏門は切妻、銅板葺き、三間一戸、潜り戸付。

【 場 所 】 三之丸御殿裏門:長野県諏訪市高島

【 備 考 】 諏訪市指定史跡

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。