津山城(城門): 大隅神社

  ホーム城郭建築岡山県城郭建築>津山城(城門)
津山城(城門)−大隅神社
【 津山城(二の丸城門):概要 】 津山城は4重5階地下1階の層塔型天守や数多くの櫓を有していた事から日本三大平山城に数えられました。特に津山城の櫓の数は77棟とされ、広島城の76棟、熊本城61棟、姫路城61棟を凌ぐ日本最大級の数を誇りました(年代や数え方によって櫓の数は前後するようで、広島城を88棟、熊本城を68棟とする例も見られます)。しかし、明治4年(1871)の廃藩置県、明治6年(1873)の廃城令により明治7年(1874)から明治8年(1875)にかけて悉く解体され、津山城の施設として現存するものは城門が払い下げられ移築した中山神社の神門と大隅神社の神門の2棟だけになってしまいました。

大隅神社の神門は津山城の移築城門とされます。案内板によると「 この門は、もと津山城内にあった門で、明治初年、修道館(現在の鶴山館)の表門に使われたものを、いく多の変遷をたどって大隅神社の神門として使用されるようになったものです。従って普通に設計された門とは異なり、用材は太く工法も粗野ですが、津山城の遺構のひとつとして珍しいものです。構造は、門の幅3.93m、側面の幅2.24mで、屋根は、切妻造、本瓦葺きです。通路の高さは乗馬で通行できる程の高さで、城門として使用されていた事がうかがわれます。建築様式としては、薬医門様式と呼ばれるもので、主柱2本(角柱)と控柱(角柱)2本で切妻屋根を支え、屋根の重心は本柱に寄りかかっている様式であります。」とあります。

【 場 所 】 大隅神社:岡山県津山市上之町

【 備 考 】 昭和50年(1975)11月15日:津山市指定重要文化財(建造物)

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。