茅葺屋根: 武家屋敷

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>武家屋敷
スポンサーサイト
旧小関家住宅
・場 所宮城県白石市西益岡町
・建築年・江戸時代中期:享保15年(1730)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行7.5間、梁間4間。
・文化財・宮城県指定文化財
・指定日・平成5年(1992)12月24日
・概 要・小関家は白石城の城主片倉家に仕える中級武士の家柄で、白石城三の丸の防衛を担った沢端川沿いに屋敷を構え母屋、門、塀が残されています。
佐々木家住宅
・場 所・宮城県涌谷町涌谷
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・涌谷町指定文化財
・指定日・平成12年(2000)
・概 要・佐々木家は涌谷要害の領主である涌谷伊達家の家臣です。現在の建物は江戸時代に建てられたもので、涌谷要害町に残る数少ない上級武家屋敷の遺構として貴重な存在です。
旧亘理邸(古鹿山房)
・場 所・宮城県登米市迫町佐沼
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・佐沼要害領主であるは亘理伊達家9代目隆胤が明治維新後に佐沼要害が廃城となった為、移り住んだ邸宅。現在は民具展示館として一般公開されています。
鈴木家住宅(春蘭亭)
・場 所・宮城県登米市登米町寺池桜小路
・建築年・江戸時代後期:天保10年(1839)以前
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・登米町指定有形文化財
・指定日・平成元(1989)年9月29日
・概 要・鈴木家は登米要害領主登米伊達家に仕えた家柄です。鈴木家住宅は登米要害町の武家屋敷の典型で現在は観光施設である「春蘭亭」として整備され一般公開されています。
三輪家住宅
・場 所山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸後期:文化年間(1804〜1818)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・三輪家は十郎左衛門重胤の代から上山藩主松平家の家臣となり側用人準参政や惣領席、明新館(藩校)の教師などを担いました。
森本家住宅
・場 所・山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸時代末期:文久年間以前
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・森本家は丹波国多紀郡出身で、篠山藩主時代から松平家の家臣となり、上山藩(本城:上山城)移封に伴い随行しました。主に藩主随伴役を担った中級武士。
旧曽我部家住宅
・場 所・山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・曽我部家は上山藩(本城:上山城)の藩主松平家の家臣で宗旨奉行、馬廻役、徒頭、大目付などの要職を歴任しました。庭園には水路から引き込んだ築池が施されています。
一色家住宅
・場 所茨城県土浦市西真鍋町
・建築年・江戸時代末期:文久3年(1863)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行8間半、梁間4間。
・文化財・国登録有形文化財
・指定日・平成13年(2001)8月28日
・概 要・一色家は土浦藩(本城:土浦城)の藩家老だった家柄です。江戸時代末期に江戸から多くの家臣が引き上げに際し常名村新郭が新たに造成され、武家屋敷が設けられました。
旧畑家住宅
・場 所・茨城県行方市麻生
・建築年・江戸時代後期:安政4年(1857)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、玄関は式台付、入母屋屋根。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・平成20年(2008)11月17日
・概 要・畑家は麻生藩(本城:麻生陣屋)の家老を担った格式の高い家です。茨城県に数少ない上級武家屋敷の遺構で、現在は麻生藩家老屋敷記念館として一般公開されています。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。