名 称 | 建築年 | 内 容 | 場 所 | 備 考 |
・八王子神社 | ・江戸前期 |
八王子神社は天暦3年(949)に天照大神の8人の王子の分霊を勧請した事を創建としています。歴代領主から崇敬庇護され、特に支配が長かった遠山明智家からは篤く庇護され社領の寄進や社殿の造営が行われています。本殿、拝殿、幣殿、唐門は岐阜県指定文化財に指定されています。又、当地は明智光秀の出身地との伝承があり、境内には光秀が手植えしたと伝わるカエデがあります。
| ・岐阜県 ・恵那市 ・明智町 | 県指定 |
・大矢田神社 | ・享保8年 |
大矢田神社の創建は孝霊天皇の御代に村人が建速須佐之男命と天若日子命の分霊を勧請し祠を建立したのが始まりとされます。古くから神仏習合し、別当寺院は養老2年(716)に泰澄大師が創建した天王山禅定寺が祭祀を司りました。戦国時代の兵火により焼失しすると禅定寺は廃され、禅定寺の坊だった極楽坊と常泉坊が再興されました。明治時代の神仏分離令により仏教色は一掃され大矢田神社に改められました。
| ・岐阜県 ・美濃市 ・大矢田 | 市指定 |
・武芸八幡宮 | ・− |
武芸八幡宮の創建は泰澄大師により開かれたのが始まりとされます。観応2年(1351)に森又太郎源泰朝が再興し、戦国時代には岐阜城の鬼門鎮守として織田信長から庇護されました。その後も織田信忠、織田信孝から崇敬され社運も隆盛しました。参道の大杉は岐阜県指定天然記念物に指定されています。
| ・岐阜県 ・関市 ・武芸川町 | |
・南宮大社 | ・寛永19年 |
南宮大社の創建は不詳ですが伝承によると崇神天皇の御代に勧請されたのが始まりとされます。南宮大社は格式が高く、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」として名神大社として記載され、美濃国一之宮として国府の祭祀を司りました。古くから神仏習合し神宮寺(朝倉山真禅院)が別当寺院でしたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により分離され、当社は社号を南宮神社(戦後に南宮大社)に改められ国幣中社(後に国幣大社)に列しました。日本神社百選。
| ・岐阜県 ・不破郡 ・垂井町 | 国指定 |
・神明神社 | ・− |
大湫神明神社は慶長年間に中山道の宿場町である大湫宿が開宿した際に産土神として創建された神社です。
| ・岐阜県 ・瑞浪市 ・大湫 | − |