禅定道(越前馬場・美濃馬場・加賀馬場)

  ホーム歴史の道百選北陸地方>禅定道(越前馬場・美濃馬場・加賀馬場)

平泉寺白山神社・長滝白山神社・白山比盗_社

越前馬場:平泉寺白山神社

白山:写真
白山:写真

越前禅定道−越前禅定道とは越前(福井県)側から白山(御前峰)の山頂に至る信仰の道の事で、越前国の白山信仰の最大の拠点となった平泉寺白山神社(福井県勝山市)の境内を起点としています。平泉寺白山神社の境内最奥地に鎮座する「三宮社」の脇から禅定道が延び、金剣宮→三頭山→弁ヶ滝→稚児堂跡→法音寺跡→法恩寺山→伏拝→和佐盛平→小原峠→川上御前社→市ノ瀬(旧白山温泉)→六万山→五輪坂→仙人窟→餓鬼ヶ咽→蛇塚→八幡社跡→室堂→白山(御前峰)に至ります。

平泉寺白山神社−平泉寺白山神社は泰澄大師が白山を開山する過程で当地を訪れた際、神泉を発見した場所に、別当寺院として創建した平泉寺を前身としています。平泉寺は越前馬場の最大の拠点として大きく発展し歴代領主からも庇護を受けました。明治時代に神仏分離令と修験道廃止令が執行されると廃寺となり、平泉寺白山神社に改められましたが衰退を余儀なくされました。

弁ヶ滝と稚児堂跡−案内板によると「弁ヶ滝は、法恩寺山の西の山中、ここより200mばかり登山道を上りつめたところにあり、白山平泉寺の全盛時代(中世)を描いた「白山天嶺図」(平泉寺白山神社所蔵)にすでに見える名所です。いつの昔のころか定かではないが和光という容顔端麗の稚児が、わけあってこの滝に身を投げしました。相思相愛の仲にあった弁の君もまたこれを悲しみ、ここに身を投げたという悲恋の物語が「越前国名勝志」に伝えられています。」とあります。弁ヶ滝は谷出川の上流に位置し、滝高さ約40m、稚児堂は弁ヶ滝に身を投げた弁の君が祭られています。弁の君は和光の子供を身ごもっていた事から、胎児の供養の為とも、又、弁ヶ滝は平泉寺白山神社を拠点とする行者の修行の場だったとされます。

法音寺−法音寺は白山の第三の室でしたが、廃寺となり現在は小堂だけが建立されています。法恩寺山の名称は法音寺の寺号が由来になっていると云われています。

伏拝−伏拝は標高1360mの高所で見晴らしが良く白山を望める事から遥拝所だった所です。

小原峠−勝山市北谷町小原と石川県白山市白峰の間にある峠で、泰澄大師が当地で道に迷うと三本足の白雉が出現し大師を導いた事から雉子上峠の別称があります。

川上御前社−祭神である川上御前は、紙漉きの紙祖神として信仰される神様で、泰澄大師が白山の登拝を試みた際、霊夢に出現し山頂まで導いたとされます。往時は泰澄大師が自ら彫刻したと伝わる神像が祭られていましたが朽ちて、近年改めて再建されています。

市ノ瀬−市ノ瀬は越前禅定道の宿泊所が設けられた場所で、往時は堂宇が設けられ修行場の1つだったそうです。平泉寺白山神社の管理下に入ると、僧侶が詰めて入山料を徴収し白山山頂の整備費に賄われました。登拝道は市ノ瀬を堺にして急坂となっています。

剃刀窟−泰澄大師が剃髪したと伝えられています。

越前馬場:平泉寺白山神社:写真
越前馬場:平泉寺白山神社:写真

越前馬場:平泉寺白山神社:写真
越前馬場:平泉寺白山神社:写真

越前馬場:平泉寺白山神社:動画


美濃馬場:長滝白山神社
美濃禅定道−美濃禅定道とは美濃(岐阜県)側から白山(御前峰)の山頂に至る信仰の道の事で、美濃国の白山信仰の最大の拠点となった長滝白山神社(岐阜県郡上市白鳥町)の境内を起点としています。長滝白山神社と白山の中間には白山中居神社が鎮座し、そこからは今清水社→神鳩神社→母御石→銚子ヶ峰→雲石・ももすり岩→一ノ峰→鬼の鼻面石→二ノ峰→水呑権現社→三ノ峰→別山(別山室・加宝王子社・御手洗池)→六兵衛室→油坂の頭→南竜ヶ馬場→室堂→白山(御前峰)に至ります。

長滝白山神社−長滝白山神社は養老元年(717)に白山を開山した泰澄大師により創建された長滝寺を前身とする神社です。その後は美濃国の白山信仰の拠点として大きく栄えるようになり、最盛期には境内に30を超す堂宇が建ち並び、6谷6院60坊を擁していました。明治時代に神仏分離令と修験道廃止令が執行されると長滝寺から分離し、長滝白山神社に改められました。

白山中居神社−白山中居神社の創建は長滝白山神社よりはるかに古く景行天皇(第12代天皇・在位:71年〜130年)の御代とも云われ、養老元年(717)に泰澄大師により境内が整備されました。古くから歴代領主や為政者からも崇敬庇護され、江戸時代には境内がある石徹白村の村民の多くが社家として帯刀が許されていたそうです。

今清水社−今清水社は養老年間(717〜724年)に創建された古社で往時は社殿が構えられていましたが、現在は朽ちて跡地となり小さな祠だけが建立されています。

神鳩神社−神鳩神社は美濃禅定道の室と社があった場所でしたが、現在は朽ちて跡地となり小さな祠だけが建立されています。

母御石−白山は当時、女人禁制の霊山だった事から、その禁を破って登拝を試みた泰澄大師の母親を大師が岩を割ってそこに閉じ込めたとされ、その岩が母御石と呼ばれるようになったと伝えられています。

鬼の鼻面石−泰澄大師が当地を訪れた際、3千匹とも云われる大蛇が巣食い悪事を働いていた為、大師は千匹を退治し「蛇塚」に封じ込めました。鬼の鼻面石は、蛇が再生しないように睨みを利かせていると伝えられています。

美濃馬場:長滝白山神社:写真
美濃馬場:長滝白山神社:写真

美濃馬場:長滝白山神社:写真
美濃馬場:長滝白山神社:写真

美濃馬場:長滝白山神社:動画


加賀馬場:白山比盗_社
加賀禅定道−加賀禅定道とは加賀(石川県)側から白山(御前峰)の山頂に至る信仰の道の事で、加賀国の白山信仰の最大の拠点となった白山比盗_社(石川県白山市三宮町)の境内を起点としています。

白山比盗_社−白山比盗_社は崇神天皇(第10代天皇・在位:紀元前97年〜紀元前30年)の御代に白山を遥拝する為に設けられた「まつりのにわ」を前身とする古社です。霊亀2年(716)に安久濤の森に遷座して社殿が造営され、養老2年(718)に泰澄大師により白山が開山された事で山頂に奥宮が設けられました。仁寿3年(853)に従三位に列するなど格式が高く、延長5年(927)に成立した延喜式神名帳では式内社として記載され、加賀国一宮として加賀国の祭祀を担いました。室町時代中期以降は一向一揆の台頭により大きく衰退しましたが、織田信長により一揆衆が一掃され、新たに前田家が領主になると庇護の対象となりました。江戸時代に入っても加賀藩主となった前田家が引き続き庇護した事で繁栄しました。明治時代に神仏分離令と修験道廃止令が執行されると別当寺院だった白山寺は廃寺となり、白山比盗_社に社号を改め、白山信仰の本社格を勝ち取っています。

ハライ谷−ハライ谷では行者や登拝者がここで心と体を清めた事が由来となっています。白山は神聖視され為、下界で受けた穢れを山頂まで運ぶ事は忌み嫌われ、ここで穢れを落としました。

桧新宮−桧新宮は平安時代末期に乃美郡軽海郷松谷に住する如是房が当地に至り、修行場として創建しました。その後は白山信仰の行場として整備され、白山両界曼荼羅や白山牛王印が奉納されました。祭神は禅師権現、本地仏は地蔵菩薩。現在は朽ち、跡地に小祠が建立されています。

大汝神社−大汝神社は大汝峰の山頂に鎮座し大己貴神(大国主命)が祭られています。周囲は石垣により囲われ小祠が建立されています。又、石垣の下には石仏が散在し神仏習合の名残が感じられます。

千蛇ヶ池−千蛇ヶ池は泰澄大師が白山に巣食う3千匹のうちの千匹を退治し、この池に封じたと伝えられています。

奥宮−白山の山頂には白山比盗_社の奥宮が鎮座しています。

加賀馬場:白山比盗_社:写真
加賀馬場:白山比盗_社:写真・動画

加賀馬場:白山比盗_社:動画


 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「東北地方の歴史の道百選」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。