犬山城(内田御門): 瑞泉寺

  ホーム城郭建築愛知県城郭建築>犬山城(内田御門)
犬山城(内田御門)−瑞泉寺
【 犬山城(内田御門):概要 】 瑞泉寺の山門は犬山城の搦手門だった内田御門とされ、明治4年(1871)の廃藩置県後に廃城となり、払い下げになったものを瑞泉寺が山門として買い取り山門として現在地に移築したと思われます。内田御門は犬山城の三の丸から帯郭的に東側に延長線された郭に配された門で、研薬堀に張り出すように枡形を形成していました。犬山城は北側と西側が木曽川で囲われていた事からも、正面南側の大手門と共に防衛上重要な門でした。又、当初の内田御門は慶長5年(1600)に廃城になった金山城(現在の岐阜県可児市兼山)の大手門を、石川貞清が犬山城の拡張整備で利用する為に移築したと伝わるもので、江戸時代後期に建て替えられたものの、寸法等は引き継で再建されたとされます(現在の山門を金山城の大手門と記述されているものも多く、どちらが正しいのかは不詳)。又、瑞泉寺の裏門は金山城の二の門を移築したものと伝えられています。

瑞泉寺山門は切妻、桟瓦葺き、三間一戸、薬医門形式。

【 場 所 】 瑞泉寺−愛知県犬山市犬山瑞泉寺

【 備 考 】 −

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。