※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 鹿島神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門福島県>鹿島神社(白河市)

鹿島神社

鹿島神社(福島県白河市)
【 概 要 】−鹿島神社は宝亀年間に創建した古社です。その後、坂上田村麻呂により鹿島神宮から分霊を勧請され、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載されました(諸説有り)。歴代領主から崇敬庇護され、江戸時代には歴代白河藩主が篤く庇護し扁額や鎧などを寄進しています。古くから神仏習合し、境内には随神門(神社山門)や弥勒堂、観音堂が建立されています。例祭の「堤灯祭り」は、日本三大提灯まつりの一つに数えられています。

【 場 所 】−福島県白河市大鹿島

【 構 造 】−入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−鹿島神社は白河地方の総鎮守として信仰されてきた神社で、延喜式神名帳に記載されている白河郡7座(大1座・小6座)のうちの式内小社である白河神社の論社です。白河神社の論社は鹿島神社の他 福島県白河市旗宿関ノ森に鎮座する白河神社の2社ですが何れも決定的な根拠は無いようです。平安時代初期に編纂された勅撰史書である「続日本紀」の宝亀11年(780)12月丁巳(27日)の条によると「陸奥鎮守府副将軍従五位上百済王俊哲等言。己等為賊被囲。兵疲矢尽。而祈桃生白河等郡神一十一社。乃得潰囲。自非神力。何存軍士。請預幣社。許之。」とあり、桃生、白河等の郡には11社の神社が鎮座し、そこに祭られていた神々の神徳により賊からの囲いを突破する事が出来た事から官幣社になった事が窺えます。神社の由緒がどの程度真実味があるのかは判りませんが、鹿島神社の創建は宝亀年間(770〜780年)、白河神社の創建は成務天皇5年と「続日本紀」の宝亀11年(780)の出来事に登場する神社にしては当社の方が不自然な印象を受けます。

平安時代に書かれた法制書である「新抄格勅符抄」の大同元年(806)の太政官牒によると「白河神 二戸同国(陸奥国)同年十月廿日符」とあり、大同元年(806)の時点で白河神社が存在していた事が窺えます。

平安時代に編纂された歴史書である「日本三大実録」の貞観8年(866)正月廿日の条によると「先是、常陸國鹿嶋神宮司言、大神之苗裔神卅八社在陸奥國、菊多郡一、岩城郡十一、標葉郡二、行方郡一、宇多郡七、伊具郡一、旦理郡二、宮城郡三、黒河郡一、色麻郡三、志太郡一、小田郡四、牡鹿郡一」とあり、本社である鹿島神宮の苗裔神(御子神)の中に当鹿島神社が含まれていない事が窺えます。よって当社の由緒にある弘仁2年(811)に坂上田村麻呂が鹿島大明神を勧請した事は資料的には否定された事になります。

一方、養老2年(718)に現在の福島県白河市、西白河郡、東白川郡、石川郡を版図とした白河国が立国し、養老6年(722)又は神亀元年(724)頃に廃国となり陸奥国の一部となっています。白河国造は、資料的価値に疑問視されている「先代旧事本紀」の「国造本紀」によると白河国造は「成務朝の御世に、天から降った天由都彦命の十一世孫の塩伊乃己自直を国造に定められた。」とあります。白河神社の由緒を尊重すると成務天皇の御代に白河国造に就任した塩伊乃己自直が当地に赴任した際に祖神である天降天由都彦命を祭る神社として創建した事になります。

福島県白河市舟田仲道に位置する下総塚古墳は6世紀後半に築造された前方後円墳で全長約70mは当地域最大級である事から白河国造の墳墓と目されています。下総塚古墳の近くにある舟田中道遺跡は6世紀後半〜7世紀前半の豪族の居館と推定される事から白河国造の居館と目されています。この他にも白河国造の氏寺と思われる借宿廃寺跡などもあり白河国の中心地だった事が窺えます。

これらの事から白河国造は大和朝廷が派遣された豪族では無く、地元の有力豪族が国造に就任した可能性が高く、白河神社は国造の氏神として本拠地近くに祭られていた可能性が高いと思われます。鹿島神社と白河神社の位置関係を比較すると圧倒的に鹿島神社が近くに鎮座し、後年も白河地方の総鎮守として信仰を集めている事からも鹿島神社が延喜式内社で新抄格勅符抄で記載された白河神だった可能性が高いと思われます。

以上の事から察すると鹿島神社は白河神を祭る社として6世紀後半より前に創建され、由緒の創建年は官幣社に列した年と思われます。何時頃、鹿島神が勧請されたのかは判りませんが、坂上田村麻呂の伝説を無理やり由緒に組み入れる際、坂上田村麻呂の公的記録が失われる弘仁2年(811)に合わせた為、「日本三大実録」との記述とは矛盾する事になったと思われます。

一方、白河神社の方は白河国造が地元豪族である事が推定される為、白河神とは国造の祖神か地元神である可能性が高く、塩伊乃己自直が祭られている事は不自然で、白河の関の鎮守社として創建され、後年、「国造本紀」を知る識者によって塩伊乃己自直が祭られるようになったと思われます(勿論私論です)。

鹿島神社:動画

福島県の神社山門
堂山王子神社大鏑矢神社田村大元神社二本松神社心清水八幡神社伊佐須美神社桙衝神社
馬場都々古別神社宇迦神社湯岐八幡宮古殿八幡神社霊山神社田村神社飯野八幡宮
鹿島神社涼ヶ岡八幡神社八槻都々古別神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。