善導寺: 楼門

写 真
リンク
善導寺(群馬県・館林市)

善導寺(群馬県・館林市)概要: 善導寺は和銅元年(708)に奈良時代の高僧として知られた行基菩薩により創建された寺院です。その後荒廃しましたが、鎌倉時代初期の建久4年(1193)に頓阿見性法師により再興されました。鎌倉時代後期に寂恵良曉上人が中興し歴代領主からも帰依され寺領の寄進や堂宇の造営が繰り返されました。安土桃山時代の天正18年(1590)に徳川家康の重臣である榊原康政が館林城の城主に就任すると谷越の地に幡随意上人を招いて菩提寺として境内を整備しました。江戸時代に入ると康政は館林藩(群馬県館林市:本城−館林城)を立藩し、善導寺は引き続き榊原家から庇護され寺運隆盛しています。元和元年(1615)、徳川家康が定めた浄土宗の学問所である関東十八檀林の一つに「松」に十八公の嘉誉あるに因み選定され院号も「見松院」に改称しています。榊原家が移封後は徳川将軍家より寺領が安堵され江戸時代通じて境内が維持されました(平成2年に館林駅周辺の再開発の際に現在地に移転)。境内には榊原家関係者の墓碑が建立され群馬県指定史跡に指定されています。山門は三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚2重楼門、上層部には花頭窓、高欄付。

善導寺:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
群馬県1
群馬県2
群馬県3
群馬県4
光厳寺
龍海院
鳳仙寺
天増寺
福増寺
雙林寺
空恵寺
水沢寺
林昌寺
泰寧寺
榛名神社
迦葉山弥勒寺
穴原薬師堂
玉村八幡宮
貫前神社
長楽寺
正法寺
仁叟寺
長学寺
善導寺
吉祥寺