福井県の神社山門

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門>福井県

一覧

名 称
建築年
内   容
場 所
備考
・三國神社・明治3年三國神社の創建は不詳ですが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載された古社で古くから信仰されてきました。しかし、その後衰微し中世頃には信仰されなくなっていたいたそうです。三國神社は天文9年(1540)に兵庫川に流れていた御神体を拾い上げ、天文13年(1544)に正智院の境内に小社を建立し祭られるようになりました。明治時代の神仏分離令により桜谷神社に改称し、その後、三國神社を称する事が許されています。

三國神社:動画

・福井県
・坂井市
・三国町
県指定
・須波阿須疑神社・嘉永3年須波阿須疑神社諏訪大社の分霊を勧請したのが始まりとされ、その後、大野手比賣命と倉稻魂命を合祀しています。格式が高く池田郷48ヶ村の惣社で延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載されていました。歴代領主からも崇敬庇護され、社領の寄進や社殿の造営が行われました。現在の須波阿須疑神社本殿は室町時代後期に建てられたもので国指定重要文化財に指定されています。

須波阿須疑神社:動画

・福井県
・今立郡
・池田町
町指定
・大瀧神社・平成4年大瀧神社は推古天皇の時代に御宇大伴連大瀧によって創建されたという古社です。古くから神仏習合し、泰澄大師により創建された大瀧寺が別当寺院として祭祀を司りました。中世は平泉寺(現在の平泉寺白山神社)の末寺として当地域の白山信仰の拠点となり、大きく繁栄しましたが、南北朝の動乱と戦国時代の兵火により衰微しました。その後再興され歴代領主にも庇護されますが、最盛期には及ばなかったとされ、明治時代に入り現在の社号大瀧神社に改めています。

大瀧神社:動画

・福井県
・越前市
・大滝町
 
・大塩八幡宮・昭和28年大塩八幡宮の境内には式内社の論社が4社鎮座する格式の高い神社で、古くから歴代領主から庇護の対象となっていました。拝殿は室町時代に造営されたもので国指定重要文化財に指定されています。神社山門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、薬医門。

大塩八幡宮:動画

・福井県
・越前市
・若狭彦神社・江戸後期若狭彦神社は和銅7年に創建した古社です。格式が高く、平安時代中期に成立した延喜式神名帳に名神大社として記載され若狭国一宮に格付けされました。歴代国司、守護、藩主からも崇敬庇護され、社運も隆盛していましたが、室町時代に入ると、利便性が良い若狭姫神社に信仰の中心が移っています。随神門(神社山門)は江戸時代後期に建てられたもので福井県指定文化財に指定されています。日本神社百選

若狭彦神社:動画

・福井県
・小浜市
県指定
・若狭姫神社・寛保3年若狭姫神社は養老5年(721)に若狭彦神社から分祀を受けて創建した神社です。当初は若狭彦神社に準じ、同じく名神大社に列したものの若狭国二宮に格付けられました。境内地である遠敷は市場町でもあり周辺の中心地として発展した為、室町時代には信仰の中心が若狭姫神社に移っています。随神門(神社山門)は寛保3年に建てられたもので福井県指定文化財に指定されています。日本神社百選

若狭姫神社:動画

・福井県
・小浜市
県指定
スポンサーサイト

 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。