高崎城: 乾櫓

  ホーム城郭建築群馬県城郭建築>高崎城(乾櫓)
高崎城−乾櫓
【 高崎城(乾櫓):概要 】 高崎城は中世の和田城を、慶長2年(1597)に徳川家康の命により徳川四天王に数えられた井伊直政が大改修した後に改名した城です。直政は慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで大功を挙げ、大坂城を押さえる要衝である佐和山城(滋賀県彦根市)に移封、その後は高崎城の城主は有力譜代大名が明治維新まで歴任しています。当初の高崎城の櫓は平屋建て、こけら葺きの質素な建物でしたが江戸時代前期に高崎藩主となった安藤氏の時代に近世城郭へと整備が進み安藤重博が藩主だった時代(明暦3年:1657年〜元禄11年:1698年)に主要な櫓が2層に改築され、乾櫓も同時期に2層になったと推定されています。高崎城の本丸には西側中央に天守閣に見立てた御三階櫓があり、四隅の北西には乾櫓、北東には艮櫓、南東には巽櫓、南西には坤櫓の4棟が配されていましたが、明治4年(1871)の廃藩置県により高崎藩が廃藩となり、明治6年(1873)に廃城令が発令されると、高崎城の多くの施設が破却、又は払い下げとなり、乾櫓は下小鳥町の梅山家が買い取り納屋として移築されました。その後、梅山家から高崎市に寄贈された事を受けて昭和49年(1974)に群馬県指定文化財に指定され、昭和54年(1989)に高崎城の城跡である現在地に移築保存される事になりました。

高崎城乾櫓は2層2階建て、入母屋、本瓦葺き、平入、桁行3間、梁間2間、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ。

【 場 所 】 乾櫓−群馬県高崎市高松町

【 備 考 】 昭和49年(1974)9月6日:群馬県指定重要文化財

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。