群馬県: 城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>群馬県
 群馬県:城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
高崎市 高崎城 乾櫓 乾櫓 寛政年間:2層2階、入母屋、瓦葺 県指定
高崎市 高崎城 東門 東門 江戸中期:入母屋、本瓦 県指定
高崎市 高崎城 西門 民家 切妻、桟瓦葺、一間一戸、薬医門
高崎市 高崎城 書院 大信寺 書院の一部が移築利用
高崎市 吉井陣屋 表門 表門 切妻、桟瓦葺 市指定
高崎市 吉井陣屋 足軽長屋 民家 切妻、桟瓦葺 市指定
川場村 沼田城 城門 薬医門 移築城門:薬医門、切妻、銅瓦棒葺
富岡市 七日市陣屋 中門 中門 切妻、本瓦葺 国登録
富岡市 七日市陣屋 御殿 御殿 入母屋、本瓦葺、式台付玄関 国登録
富岡市 七日市陣屋 裏門 民家 切妻、桟瓦葺、一間一戸
富岡市 七日市陣屋 南門 民家 切妻、桟瓦葺、一間一戸
下仁田町 七日市陣屋 大手門 民家 切妻、桟瓦葺、一間一戸
伊勢崎市 伊勢崎陣屋 城門 同聚院 移築城門:薬医門、切妻、三間一戸 市指定
伊勢崎市 伊勢崎陣屋 書院 森村家住宅 享和元年、書院の一部が移築 市指定
前橋市 総社城 城門 光厳寺 伝:移築城門:江戸時代初期、薬医門 市指定
 高崎城−城郭建築概要
高崎城戦国時代の当地域の中心的な城郭は箕輪城でしたが、慶長3年(1598)、徳川家康の命により当時の箕輪城の城主井伊直政が当地にあった和田城を拡張し高崎城と名付けました。井伊直政は三河岡崎城(愛知県岡崎市康生町)時代からの重臣で家康と共に数々の戦に従軍し大功を挙げ徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられました。天正18年(1590)の奥州仕置きの一環として徳川家康が関東に移封になった際、中山道と三国街道、信州街道(草津街道)などの街道が交差する交通の要衝である当地に徳川氏家臣団の中で最高の12万石が与えられています。慶長5年(1600)の関が原の戦いでも功があり直政は近江国佐和山城(滋賀県彦根市)18万石で移封、変わって酒井家次が5万石で入封、その後も戸田:松平康長(2万石)、藤井:松平信吉(5万石)、安藤家(5万6千石:重信→重長→重博)、大河内:松平輝貞(5万2千石→6万2千石→7万2千石)、間部詮房(5万石)、大河内:松平家(7万2千石:輝貞→輝規・8万2千石:輝高→輝和→輝延→輝承→輝徳→輝充→輝聴→輝聲)と譜代大名が城主を歴任し明治維新を迎えています。明治6年(1873)の廃城令を受け高崎城は廃城、城域は第3師官官内分営所や歩兵第15連隊の駐屯地が置かれた事で多くの建物は破却又は払い下げとなり、現在は乾櫓と東門が旧城内に、城門の1つが民家、書院の一部が大信寺に移築されています。否みに長松寺は3代将軍徳川家光の実弟である忠長が幽閉された場所で、後継者争いに敗れた忠長が悲観(追い込まれ)して自刃した場所とも云われています。

高崎城:動画

 沼田城−城郭建築概要
沼田城沼田城は享禄5年(1532)、沼田顕泰により築城された平山城で、利根川と薄根川の2つの川と高さ約70mの断崖に囲われた天然の要害でした。戦国時代は越後上杉家と小田原北条家の攻防戦の舞台となり、上杉謙信(春日山城の城主)が死去すると北条氏が沼田城を攻略し、その後武田信玄(躑躅ヶ崎館の城主)の家臣真田昌幸が知略を持って攻略します。武田家が滅ぶと織田信長の家臣滝川一益が当地を支配し沼田城には重臣である滝川益重が城代として配され、信長が倒れると北条家と徳川家が帰属を廻り争います。天正18年(1580)に小田原の役で北条家が滅びると再び真田家の持ち城となり昌幸の長男真田信幸が城主となり沼田城の拡張整備が行われています。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは上田城の昌幸は西軍、信幸は東軍に分かれた為、東軍が勝利した事で昌幸は改易となり信幸は沼田領に加えて上田領(上田城)が与えられ沼田藩を立藩し沼田城には藩庁、藩主居館が設けられました。慶長20年(1615)、信之は上田城(長野県上田市)に藩庁を移し、沼田城には長男真田信吉が城主となり、2代藩主真田信政が死去した事で御家騒動が発生し改めて沼田藩が立藩して真田信利が初代藩主となっています。信利が改易になると一時天領となり、その後は本多氏、黒田氏、土岐氏が藩主を歴任し明治維新を迎えています。

沼田城:動画

 七日市陣屋−城郭建築概要
七日市陣屋の門元和2年(1616)、大坂の陣の功により前田利家(金沢城の城主)の5男前田利孝が1万石を与えられ七日市藩を立藩、当地に陣屋が構えられました。現在も七日市陣屋(群馬県富岡市)御殿の一部、中門(黒門)が陣屋内部に残され、大手門と裏門、南門が民家の門として移築現存しています。陣屋は単郭で周囲に土塁を構えたもので、七日市前田家は定府大名だった為、比較的小規模だったようです。鏑川と高田川が天然の堀に見立て北東隅には御殿山と呼ばれ大規模な土塁(櫓台)が配されていました。戊辰戦争の際は新政府軍に属し鶴ヶ城(福島県会津若松市)に従軍しています。明治維新後に七日市藩が廃藩になると陣屋も排されています。

七日市陣屋:動画

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県
新潟県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県
岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:城郭建築」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。