金沢城: 石川門 |
ホーム>城郭建築>石川県城郭建築>金沢城(石川門) |
【 金沢城石川門:概要 】 金沢城の前身である尾山御坊(金沢御堂)は、室町時代後期の天文15年(1546)に設けられました。寺院といっても境内を取り囲むように空堀と土塁、高い柵を巡らした城郭を彷彿させるもので、加賀一向一揆の最大の拠点として十分に機能していました。しかし、天正8年(1580)、織田信長の北陸侵攻に従った佐久間盛政が尾山御坊を攻め落とし、その後居城として整備して金沢城に改めました。天正11年(1583)、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家の与力大名である前田利家が勝家を見限った事で精神的に追い詰めた功により加賀二郡が加増され本拠を金沢城に移し尾山城に改称しています。天正15年(1587)に前田家の客将で築城の名手とされた高山右近により近世城郭へと拡張整備が行われ、再び金沢城に改称、その後も利家の跡継いだ前田利長により整備が続けられています。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでは五大老で豊臣秀頼の守役で利家の遺言で3年間大坂城に滞在するはずだったのにも関わらず豊臣家を見限った利長は東軍として行動した功により122万5千石で金沢藩を立藩し、前田家が明治維新まで藩主を歴任しています。
石川門の案内板によると「金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、河北門、橋爪門とともに金沢城の「三御門」と呼ばれた。櫓と櫓を長屋でつないだ重厚な枡形門に造られている。宝暦の大火(一七五九)の後、天明八年(一七八八)に再建され、現在に伝わっている。 昭和二十五年(一九五〇)国の重要文化財に指定された。」とあります。 表門−切妻、鉛瓦葺、一間一戸、高麗門
【 場 所 】 石川門:石川県金沢市丸の内 【 備 考 】 昭和10年(1935)1月10日:国指定重要文化財
※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |