備中松山城: 天守閣

  ホーム城郭建築岡山県城郭建築>備中松山城(天守閣)
備中松山城−天守閣
【 備中松山城(天守閣):概要 】 備中松山城の天守閣が何時頃建てられたのかは不詳ですが、一般的には「松山御城主歴代記」に江戸時代中期の天和元年(1681)から天和3年(1683)に当時の城主である水谷左京亮勝宗により今の城が成就した旨が記されている事から、概ねこの説を採用している例が多いようです。一方、慶長13年(1608)に修復の計画図として描かれた「備中松山城図」や正保年間(1644〜1647年)に描かれた「備中松山城城絵図」には現在の天守に似たような姿の櫓(天守)が描かれている事から、慶長5年(1600)に松山城の城番で天領代官だった小堀正次・小堀政一父子の時代に建てられた可能性があり、勝宗は改修や修復を行ったとも考えられます。現在、全国に12城に現存天守閣が残されていますが、備中松山城のものが最も高い標高約430mの小松山山頂付近に位置し、岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と共に日本三大山城に数えられています。明治4年(1871)に備中松山藩は廃藩となり、松山城の多くの施設が払い下げられ、本丸の天守閣や二重櫓も民間に買い取られましたが、所有者が松山城が余りにも高所にある為、解体費用とその後の用材の運搬費用が高額となりそのまま放置された事で奇跡的に破却を免れました。それでも、老朽が進み昭和初期には倒壊寸前となりましたが、昭和5年(1920)、松山城の麓にある岡山県旧制高梁中学校の教諭信野友春が独自で調査を行い「備中松山城及其城下」を発刊すると地元住民達の保存意識が高まり、高梁町もその熱意に動かされ修復工事が行われ、現在では日本を代表するような山城と認識されるようになりました。

備中松山城天守閣は二重二階複合式望楼型天守、入母屋、本瓦葺き、高さ約11m、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り、1階正面屋根には唐破風(出窓、石落とし)、残りの3面は千鳥破風、1階は大広間、廻り廊下、装束の間、2階は広間、御社壇(御神体:三振の宝剣−岡山県指定重要文化財)が配されています。又、元々は平櫓と渡り廊下が付属する連郭式天守でしたが、昭和5年(1920)の改修時には復旧困難だった為取り外されています。

【 場 所 】 天守閣:岡山県高梁市内山下

【 備 考 】 昭和16年(1941)5月8日:国指定重要文化財

※ 当サイトは現地の案内板や資料等を参考にしていますが、誤字脱字、解釈の違い、私論等などが含まれている可能性がありますので最終確認は個人等で行ってください。又、予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。