茅葺屋根: 寺院建築(山門・北陸・甲信越地方他)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(山門・北陸・甲信越地方他)
スポンサーサイト
智識寺(山門)
智識寺(山門)
・場 所長野県千曲市上山田
・建築年・室町時代
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、桁行5.5m、梁間3.3m、八脚単層門。
・文化財・千曲市指定文化財
・指定日・昭和62年(1987)1月27日
・概 要・智識寺は平安時代に創建し坂上田村麻呂が御堂の修復を行ったと伝わる古寺です。源頼朝や長く当地を支配した村上氏、歴代松本藩主から庇護されました。
西敬寺(山門)
西敬寺
・場 所・長野県飯山市飯山
・建築年・江戸時代中期:安永9年(1780)頃
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・西敬寺は鎌倉時代に親鸞聖人の弟子である釈善巧が創建した寺院で、安置されている木造聖徳太子立像は武田信玄の身代わりになったとの伝説があります。
蕃松院(総門)
蕃松院(山門)
・場 所・長野県佐久市田口 蕃松院
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門形式。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要蕃松院の前身は明法寺と呼ばれる寺院で、戦国時代に松平康国が父親である依田信蕃の追善供養が行われ、戒名に因んで現在の寺号に改称しています。
津金寺(山門)
津金寺
・場 所・長野県北佐久郡立科町大字山部
・建築年・江戸時代後期:文化10年(1813)
・形 体・切妻、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・津金寺は奈良時代に行基菩薩により創建されたと伝わる古寺で、中世は当地を支配した滋野氏が帰依し、境内には滋野氏関係者の宝塔(3基)が建立されています。
岩殿寺(神願門)
岩殿寺(神願門)
・場 所・長野県東筑摩郡筑北村坂北別所
・建築年・室町時代後期:天文19年(1550)
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門。
・文化財・筑北村指定文化財
・指定日・平成元年(1989)3月28日
・概 要・岩殿寺は奈良時代に学文行者により創建され、慈覚大師円仁により中興されたと伝わる古寺です。その後は修験道場として発展しました。神仏分離後に三所権現から神像が移されています。
寛益寺(仁王門)
寛益寺(仁王門)
・場 所新潟県長岡市逆谷
・建築年・江戸時代中期:元禄14年(1701)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門
・文化財・長岡市指定文化財
・指定日・昭和54年(1979)6月20日
・概 要・寛益寺は奈良時代に行基菩薩が草庵を設けたのを前身とする寺院で、平安時代に円弘和尚により境内が整備され、戦国時代には上杉謙信から帰依されています。
大泉寺(仁王門)
大泉寺(仁王門)
・場 所・新潟県柏崎市大清水
・建築年・安土桃山時代:天正7年(1579)
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・柏崎市指定文化財
・指定日・昭和61年(1986)9月1日
・概 要・大清水観音堂の別当である大泉寺は飛鳥時代に持統天皇の勅願で泰澄禅師により創建された古寺で、中世は越後守護職である上杉家から庇護されています。
智満寺(仁王門)
智満寺(仁王門)
・場 所静岡県島田市千葉
・建築年・江戸時代初期
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・静岡県指定文化財
・指定日・昭和31年(1956)1月17日
・概 要・智満寺は奈良時代に廣智上人によって創建された寺院です。歴代領主から庇護した事で寺運が隆盛しています。駿河国三十三観音霊場第3番札所。
智満寺(山門)
智満寺(山門)
・場 所・静岡県島田市千葉
・建築年・安土桃山時代:天正年間
・形 体・入母屋、茅葺、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・静岡県指定文化財
・指定日・昭和31年(1956)1月17日
・概 要・智満寺は奈良時代に廣智上人によって創建された寺院です。歴代領主から庇護した事で寺運が隆盛しています。駿河国三十三観音霊場第3番札所。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。