「行」編

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国邪馬台国の架空説を導く○○女王国までの距離>「行」編

邪馬台国は「倭」に存在するのか

魏志倭人伝で「略載」が記載されている国々で「方位」が記されている国の中で唯一不弥国だけが「方位」の後に「行」の字が記載されています。特に問題視している人は少ないようですが、一体何を現わしているのでしょうか?当サイトの他ページ(「至」と「到」の違いについて:参照)で「至」と「到」の違いについて説明し、「至」は向かう国の国境に至の意味、「到」は目的地である中心的な都に到着の意味に定義付けました。そして、不弥国には「至」が使われている事から伊都国の都から不弥国の国境西端(伊都国の国境東端)まで百里、現在の長垂山(福岡県福岡市西区下山門付近)と叶ヶ嶽を結んだラインを導き出しました。ただし、魏志倭人伝の目的の1つ、国の長さを求める点から見ると、不弥国は倭国の為、本来倭国の長さを求めるには不弥国の東端の国境の長さを求める必要があります。しかし、不弥国には「移動手段」が記されていない事から、帯方郡の役人は不弥国に訪れなかったと推察され、距離を測る手段がなかったと思われます。その為、不弥国にの「至」は伊都国との国境であり、倭国の国境はこの行先にあるとの意味を込めて「行」を記したと考えました。一方、奴国も同じく「至」の字が記され「移動手段」が記されていませんが、奴国女王国を構成する21カ国に含まれている事から、奴国との国境はすなわち女王国の国境でもあり、「行」の字は必要なかったと思われます。

※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。