歴史が感じられる門前町・宿坊町の町並みを旅する

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)歴史が感じられる町並みを旅する>門前町・宿坊町
出羽三山・門前町・宿坊町・町並み
□−出羽三山−山形県鶴岡市羽黒町手向

出羽三山は古くから山岳信仰の聖地で全国から数多くの信者や登拝者が訪れた為門前町が発展しました。羽黒町手向は妻帯禁止、肉食禁止が厳格された「清僧修験」以外の修験僧が宿坊を設けた宿坊町で、明治時代の修験廃止令により大きな打撃を受けましたが現在でも30余の宿坊が軒を連ねています。
山寺立石寺・門前町・町並み
□−山寺立石寺−山形県山形市山寺

山寺立石寺は平安時代に慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺で、東北地方の天台宗の拠点として大きな影響力がありました。中世は長く領主として当地を支配した最上家、江戸時代には幕府から広大な寺領が安堵され寺運も隆盛しました。元禄2年(1689)に松尾芭蕉が山寺立石寺に参拝した際には門前町にあった宿坊に宿泊したとされます。
榛名神社・門前町・町並み
□−榛名神社−群馬県高崎市榛名町

榛名神社は延長5年(927)に成立した延喜式神名帳に記載されている式内社で、上野国(群馬県)六宮とされ古くから格式の高い神社として知れてきました。江戸時代中期以降は一般庶民にも信仰が広がり、榛名講と呼ばれる講中が数多く参拝に訪れ門前町も活況を呈しました。現在でも国登録有形文化財の宿坊が3軒残されています。
弥彦神社・門前町・町並み
□−弥彦神社−新潟県西蒲原郡弥彦村

弥彦神社は越後国一宮として国の為政者や歴代領主から崇敬庇護され、社運が隆盛した神社です。門前町は江戸時代に北陸道(北国街道)の宿場町でもあり、参拝者だけでなく、旅人や商人達も利用して活況に呈しました。現在は弥彦温泉の温泉街でもあり、温泉旅館や御土産店が軒を連ね門前町らしい町並みが見られます。
瑞泉寺・門前町・町並み
□−瑞泉寺−富山県南砺市井波町井波

瑞泉寺は明徳元年(1390)に後小松天皇の勅願で綽如上人が創建した浄土真宗の寺院です。戦国時代には一向一揆の拠点として境内は井波城の異名がある程の堅牢を誇りました。織田信長の家臣佐々成政の兵火により悉く焼き払われ、江戸時代に入り加賀藩前田家の庇護を受け再興を果たしています。山門に至る参道には門前町が形成されています。
聞名寺・門前町・町並み
□−聞名寺−富山県富山市八尾町

聞名寺が八尾に境内を構えたのは戦国時代の天文20年(1551)の時で、以来、門前町として整備されました。聞名寺は北陸地方を代表する浄土真宗の寺院として多くの信者を獲得し、歴代領主や為政者などからも庇護を受けた為、寺運が隆盛し門前町も発展しました。又、飛騨街道と二ツ屋街道の拠点にもなった為、富山藩を代表する市場町となっています。
総持寺祖院・門前町・町並み
□−総持寺祖院−富山県富山市八尾町

総持寺祖院は神奈川県横浜市鶴見区へ移転する以前は曹洞宗の大本山だった寺院で、多くの僧侶や修行僧を抱えた為、門前町はその消費地として大変賑いました。特に寺院の維持に関わる職業や、普段のお勤めや布教活動に関わる道具、消耗品に関わる店が軒を連ねました。往時からは衰微したものの、当時の雰囲気が残されています。
愛知県津島市・門前町・町並み
□−津島神社−愛知県津島市

津島は木曽川、長良川、揖斐川の河口に位置し、それぞれの舟運の湊が合わさる当地域最大の川湊町でした。全国に広がる津島信仰の本社である津島神社の門前町でもあり、織田信長も見物したという尾張津島天王祭は国の重要無形民俗文化財に指定されています。江戸時代には佐屋街道の宿場町で、渡しの拠点にもなっています。
滋賀県大津市坂本・門前町・町並み
□−日吉大社−滋賀県大津市坂本

滋賀県大津市坂本は比叡山延暦寺の里坊が点在する町であると同時に延暦寺の守護神だった日吉大社の門前町でもありました。日吉大社は全国の山王信仰の本社だった事から多くの参拝者が訪れ門前町も賑いました。消費地だった延暦寺や里坊、日吉大社がある事で、琵琶湖舟運の湊も置かれ経済的にも発展しています。国の重要伝統的建造物群保存地区。
宿場町港町・船主集落茅葺屋根集落温泉街商家町(町屋)在郷町寺町門前町武家屋敷川湊町
スポンサーサイト
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。