※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 三嶋大社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門静岡県>三嶋大社(三島市大宮町)

三嶋大社

三嶋大社(静岡県三島市大宮町)

三嶋大社(静岡県三島市大宮町)

【 概 要 】−三嶋大社は伊豆諸島の開発神とされる三嶋大明神が勧請された古社で、天武天皇9年(680)に伊豆国が立国した際に伊豆国一宮に選定されたと推定されています。格式が高く、日本文徳天皇実録や日本三代実録、伊豆国神階帳などにも名を連ね、延喜式神名帳では名神大社として記載されています。特に、源頼朝が伊豆に縁が深かった事から崇敬の対象となり、鶴岡八幡宮を参拝してから二所権現と三嶋大社を参拝する事を「二所詣」と定め、この三社を特に庇護しました。江戸時代には参勤交代で東海道を利用する諸大名から崇敬され関東総鎮守、東海随一の名社の異名もあり社運も隆盛しました。

【 場 所 】−静岡県三島市大宮町2丁目

【 構 造 】−切妻、銅瓦葺、三間一戸、八脚単層門・向唐門、銅瓦葺、一間一戸

【 備 考 】−三嶋大社だけではありませんが、そもそも何の神様が祭られているのか判らないまま信仰される例が多いようです。三嶋大社に祭られているのだから当然、三島神が祭られている訳ですが、その三島神を江戸時代末期までは大山祇命と思って奉斎していたようです。ところが、国学者の研究により三島神は積羽八重事代主神であるという事になり、さらに大正時代に入り、やはり大山祇命ではという疑念が上がり、結局現在は大山祇命と積羽八重事代主神の2柱が主祭神となっています。かと言って、上記の2柱が主祭神に相応しいと言えば疑義があり、元々は異なる神様が奉斎されていたものの、後の世に入れ替えられたとの説も根強く残っています。その根拠となっているのは、延長5年(927)に成立した延喜式神名帳に「伊豆国賀茂郡三島神」とあり、賀茂郡が現在の伊豆諸島を含む伊豆半島南部で、現在当社が鎮座する三島市は田方郡に含まれている事から、素直に解釈すれば、当初は賀茂郡に鎮座し、延長5年(927)以降に現在地に遷座したと推定されます。又、社号の「三島」は伊豆諸島を形成する島の1つ「三宅島」を彷彿させる事から、当初の鎮座地は三宅島だったという説もあります。それらから察すると、大山祇命や積羽八重事代主神を態々勧請して創建されたのでは無く、噴火を繰り返す三宅島自体を御神体とする地元神が前身である可能性の方が高いように感じます。新しい説が上がると祭神が変更されるのかと思うと不思議な感じではありますが、一般の参拝者もそこまで詳しく考え信仰している訳では無いようです。日本神社100選

静岡県の神社山門
府八幡宮富士浅間宮静岡浅間神社久能山東照宮東口本宮冨士浅間神社三嶋大社湊神社
下田八幡神社富士山本宮浅間大社二宮神社淡海国玉神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。