※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 小松天満宮

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門石川県>小松天満宮(小松市天神町)

小松天満宮

小松天満宮(石川県小松市天神町)
【 概 要 】−小松天満宮は明暦3年(1657)、前田利常が隠居城として小松城を整備した際、城の北東に当たる当地に前田家の氏神である菅原道真の分霊を勧請し城の鬼門鎮守にしたのが始まりとされます。境内は本社である北野天満宮に模した構成で造営され社殿も加賀藩の藩費によって賄われています。以来、歴代藩主から崇敬庇護され社領100石が安堵されるなど社運も隆盛しています。

【 場 所 】−石川県小松市天神町

【 構 造 】−切妻、銅板葺、一間一戸、四脚門

【 備 考 】−加賀藩前田家は菅原道真の後裔を自称した為、天神(菅原道真)を篤く信仰しました。前田家は江戸時代に成立した「寛永諸家系図伝」によると「菅丞相之後胤也、菅丞相在筑紫生二子、兄曰前田、弟曰原田、其後前田氏来尾州為住人」とあり、訳すと、菅原道真が太宰府に流され後に2人の子供を儲け、兄は前田、弟が原田姓を名乗りました。その後、前田氏は尾張の住民になったとされます。

又、明治時代後期に編纂された「好古類纂」の「菅公事歴及系譜」や江戸時代に編纂された「前田家譜」や「前田御家譜」には菅原道真の後裔が前田家となる系図が記載されています。

一方、前田家が尾張時代には藤原姓だったとされ、豊人秀吉から信任を得ると羽柴姓や豊臣姓を賜り、江戸時代に入り徳川家と婚姻関係を結ぶと松平姓(源氏)を賜り、菅原姓を主張するようになったのは寛永年間(1624〜1645年)頃とされ上記の「寛永諸家系図伝」が編纂されたとしています。小松天満宮が創建されるのも、前田利常が菅原姓を主張してからで、何らかな意図があったと思われます。

小松天満宮:動画

小松城:動画

石川県の神社山門
尾山神社尾崎神社小松天満宮赤倉神社菅生石部神社白山比盗_社能登生国玉比古神社
気多大社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。