※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 尾崎神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門石川県>尾崎神社(金沢市丸の内)

尾崎神社

尾崎神社(石川県金沢市丸の内)
【 概 要 】−尾崎神社は寛永20年(1643)、加賀藩3代藩主前田光高が金沢城の城内に日光東照宮(徳川家康)の分霊を勧請し社殿を造営し創建しました。以来、歴代加賀藩主前田家が庇護し社領120石が安堵しました。当初から神仏習合し、東叡山の常照院が祭祀を司り、後に出雲寺が別当寺院となりました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が排除され出雲寺の住職は還俗して尾崎神社の神官となっています。軍により金沢城が接収させると現在地に遷座しています。

【 場 所 】−石川県金沢市丸の内

【 構 造 】−切妻、銅板葺、三間三戸、八脚単層門

【 備 考 】−尾崎神社の前身である金沢東照宮を創建した加賀藩3代藩主前田光高は母親が2代将軍徳川秀忠の娘である珠姫(天徳院)、正室は3代将軍徳川家光の養女である大姫(水戸藩主徳川頼房の娘)だった事から徳川家に近い人物で両親に似て美男子だったとされます。

家光から特別に可愛がられた事から、衆道(男色)相手とも、男子に恵まれなかった時期は跡継ぎ候補だったとも云われてます。家光が寛永13年(1636)に日光東照宮の大造替を行うと、全国にも盛んに東照宮が創建されるようになり、特に日光を模した権現造の壮麗な社殿が造営されました。光高も早くに許可を得て居城である金沢城の城内に金沢東照宮(現在の尾崎神社)が創建されました。

尾崎神社:動画

金沢城:動画

石川県の神社山門
尾山神社尾崎神社小松天満宮赤倉神社菅生石部神社白山比盗_社能登生国玉比古神社
気多大社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。