茅葺屋根: 寺院建築(書院)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(書院)
スポンサーサイト
逢善寺(書院・庫裏)
逢善寺
・場 所茨城県稲敷市小野
・建築年・江戸時代末期:文久2年(1862)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、向って左側は書院、右側は庫裏、書院には唐破風屋根に式台付の玄関を設けています。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和55年(1980)2月28日
・概 要・平安時代に逢善道人が創建した古寺。淳和天皇の勅願により覚叡上人が現在地に再興。
浄林寺(離れ)
浄林寺
・場 所栃木県足利市五十部町
・建築年・江戸時代後期:天保3年(1832)
・形 体・木造2階建、入母屋、茅葺、桁行6間、梁間4間。
・文化財・足利市指定有形文化財
・指定日・昭和61年(1986)
・概 要・浄林寺の書院(離れ)には五十部陣屋の代官岡田立助の知り合いで幕府から追討を受けた渡辺崋山を匿ったとの伝承が残されています。
行元寺(旧書院・現客殿)
行元寺
・場 所千葉県いすみ市荻原
・建築年・江戸時代後期:文化6年(1809)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行15.5m、張間9.55m。
・文化財・千葉県指定文化財
・指定日・平成7年(1995)3月14日
・概 要・平安時代に高僧として知られる慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺です。当初は大多喜町に境内を構えていましたが、戦国時代に現在地に移されました。
雲峰寺(書院)
雲峰寺(書院)
・場 所山梨県甲州市塩山上萩原
・建築年・江戸時代中期:正徳6年(1716)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行14.6m、梁間9.1m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和24年(1949)2月18日
・概 要・雲峰寺は奈良時代に名僧として知られる行基菩薩により創建された寺院で、中世には領主である武田家から篤い帰依を受け、現在でも武田家縁の品々を数多く所有しています。
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。