静岡県 :武家屋敷・家老屋敷

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)武家屋敷・家老屋敷>静岡県
武家屋敷・歴史・観光・見所

【概 要】−静岡県の江戸時代には堀江藩、小島藩、沼津藩、田中藩、浜松藩、江川家住宅相良藩、横須賀藩、掛川藩、府中藩が存在しましたが、江戸幕府が滅ぶと徳川慶喜が駿河に入封した為、小島藩、沼津藩、田中藩、浜松藩、相良藩、横須賀藩、掛川藩が移封となっています。その為は移封になった城下町に残る武家屋敷の遺構は非常に少なく、市街化も進み雰囲気を感じる町並みも少なく感じます。その分、郊外にある在郷武士の邸宅が非常に存在感があり、江川家住宅(中世地元豪族、江戸時代後期は天領26万石の代官職を歴任)、黒田家住宅(代官職)、大鐘家住宅(旧旗本の在郷武士)が国指定重要文化財に指定され異彩を放っています。

【藤枝市】−田中城は天文6年(1537)、駿河今川氏が家臣である一色信茂に命じて築かせました。桶狭間の戦い後に今川家が衰退すると武田家の侵攻が始まり、永禄13年(1570)には田中城を掌握します。当時、当地域は武田家と徳川家の境界に近かった事から田中城は駿河侵攻の拠点として重要視され、信玄は重臣の馬場信春に命じて整備拡張が行われました。その後も武田家の重臣が城主を歴任しましたが天正3年(1575)、長篠の戦い後は徳川家から度々急襲され天正10年(1582)に遂に田中城は落城し徳川方から管理されました。天正18年(1590)、徳川家康が関東に移封になると田中城は豊臣家の重臣で駿府城(静岡県静岡市)の城主、中村一氏の管轄下に入りますが、秀吉が死去すると一氏は豊臣家を見限り慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍として行動しています。跡を継いだ一忠は幼少ながら伯耆国の国持大名となり米子城(鳥取県米子市)17万5千石が与えられます。代わって田中城には、酒井忠利が入封し田中藩を立藩、藩庁、藩主居館が置かれさらなる拡張が行われます。その後は、松平家(桜井家),水野家、松平家(藤井家)、北条家、西尾家、酒井家(雅楽頭家)、土屋家、太田家、内藤家、土岐家、本多家(正重系)が城主を歴任して明治維新を迎えています。田中城は同心円状に縄張りされた珍しい城で、武家屋敷は野ニノ堀と四ノ堀の間と四ノ堀の外東側に配されていました。現在は同心円状の敷地割は残されているものの、目立った武家屋敷の遺構は見られませんでした。

  スポンサーリンク
 

武家屋敷・家老屋敷(現存)一覧表

 静岡県:武家屋敷一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
伊豆の国市へはこちら 伊豆の国市 江川家住宅 江戸初頭 在郷豪族:江戸時代は代官職 主屋・表門 国重文
菊川市へはこちら 菊川市 黒田家住宅 安政元年 在郷豪族:江戸時代は代官職 主屋・長屋門 国重文
牧之原市へはこちら 牧之原市 大鐘家住宅 18世紀 江戸中期以前は旗本3千石 主屋・長屋門 国重文
富士市へはこちら 富士市 旧松永家住宅 安政4年 平垣村代官職:在郷武士 主屋・表門 市指定
  富士市 旧植松家住宅 江戸末期 樋代官職 主屋・長屋門 市指定
  藤枝市 田中藩家老 江戸時代 伝:田中藩家老屋敷の茶屋 茶屋 市指定
  藤枝市 鴫谷家住宅 安政5年 田中藩の御典医 長屋門 市指定
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県:武家屋敷・家老屋敷」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。