山梨県 :武家屋敷・家老屋敷

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)武家屋敷・家老屋敷>山梨県
武家屋敷・歴史・観光・見所

【概 要】−山梨県は江戸初期を除き藩という存在しませんでした。当初は江戸を守る重要拠点として徳川義直(初代将軍徳川家康の9男)や八田家書院徳川忠長(2代将軍徳川秀忠の3男)、徳川綱重(3代将軍徳川家光の3男)が入封、その後は5代将軍徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が15万石で入封し甲府藩を立藩しています。柳沢家が大和に移封後は甲府藩は廃藩となり幕府直轄地として甲府勤番が甲府城を管理しました。その為、藩はありませんでしたが、甲府城はれっきとした城郭で城下町には300名前後の武士が生活していました。しかし、近代化に伴い、旧武家地は甲府駅や公共施設、教育施設、商業地などに様変わりして武家屋敷の遺構も失われています。

【甲府市】−甲府市は甲府城の城下町として発展した町です。甲府城の前身である一条小山城の築城年は不詳ですが平安時代後期に甲斐源氏の一族である甲斐一条氏の居館として築かれたのが始まりとされます。

当時の城主一条次郎忠頼は源平の合戦などで活躍しましたが、元暦元年(1184)に源頼朝の命を受けた天野遠景によって暗殺、忠頼夫人は菩提を弔う為に城跡に一蓮寺を創建し尼になったと伝えられています。天正10年(1582)に武田勝頼が自刃し武田家が滅ぶと、武田家居城だった武田氏館(躑躅ヶ崎館)は廃城となり、甲府城の築城が計画されました。

その後の領主となった徳川家時代から築城が開始され(計画のみで実際は築城に関わっていないとも)、豊臣家時代の浅野長政・幸長父子によって完成しました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは浅野幸長は東軍として布陣し南宮山の毛利秀元に対応した事で紀州藩37万6千石の太守として移封となりました。

甲府の地は江戸に通じる甲州街道の要衝であった事から甲府城は江戸城の支城として重要視され江戸時代初期は徳川家一門である徳川義直(家康9男)、徳川忠長(2代将軍徳川秀忠の次男)、徳川綱重(3代将軍徳川家光の3男)、徳川綱豊(綱重嫡男)が城主を歴任しました。

その後、宝永3年(1705)に柳沢吉保が入封、享保9年(1724)に柳沢吉里が大和郡山藩(奈良県大和郡山市)に移封になると甲府藩は廃藩となり幕府の直轄領となりました。甲府城には幕府の役人である甲府勤番が置かれ、幕末の動乱期の慶応2年(1866)には勤番制を廃止し、城代を設置しましたが戊辰戦争では機能せず、新政府軍の板垣退助は殆ど抵抗を受ける事なく甲府城を摂取し、奪還を画策する新撰組も一掃しています。

明治6年(1873)の廃城令に伴い甲府城は廃城となり、多くの施設が破棄され石垣だけの城郭だけが残されました。武家町は甲府城の内堀と外堀の間に設けられ外堀の北西方向に上府中、東南方向に下府中と呼ばれる町人(商家・職人)町が設けあられ、さらに町民町を取り囲むように寺院や神社が配され防衛ラインとしていました。明治以降の近代化や区画整理、太平洋戦争時の甲府大空襲などで現在は武家屋敷の目立った遺構は見られません。

武家屋敷・家老屋敷(現存)一覧表

 山梨県:武家屋敷一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
甲府市へはこちら 甲府市 高室家住宅 江戸後期 軍医、医家を家業とする在郷武士で名家 主家・長屋門 国重文
笛吹市へはこちら 笛吹市 八田家書院 慶長6年 桃山時代末期の武家書院建築 主屋・陣屋門 県史跡
身延町へはこちら 身延町 門西家住宅 江戸中期 湯之奥代官や関守を担った在郷武士で名家 主屋 国重文
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:武家屋敷・家老屋敷」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。