茅葺屋根: 寺院建築(不動堂)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(不動堂)
スポンサーサイト
達谷窟毘沙門堂(姫待不動堂)
姫待不動堂
・場 所岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢
・建築年・江戸時代後期:寛政元年(1789)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。
・文化財・国指定史跡
・指定日・平成17年(2005)3月2日
・概 要・達谷窟毘沙門堂の境内にある不動堂です。本尊の不動明王像は岩手県指定有形文化財。東北三十三不動尊霊場第23番札所。
黒田不動堂
・場 所福島県いわき市田人町黒田別当
・建築年・江戸時代中期:元禄14年(1701)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、総欅造
・文化財・福島県指定重要文化財
・指定日・昭和30年(1955)12月27日
・概 要・不動堂は中世修験寺院だった大聖寺の境内にあった堂宇で、その後、室町時代に法印宥長によって創建された満照寺が同じ境内に移ってきました。
観音教寺(芝山仁王尊)
観音教寺(芝山仁王尊)
・場 所千葉県山武郡芝山町芝山
・建築年・昭和29年(1954)
・形 体・寄棟、茅葺、平入、一間堂。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・岐阜市出身の安田賢三氏が子供の菩提を弔う為に造営した御堂で、内部には安田家が日頃から信仰していた不動明王が安置されています。
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。