茅葺屋根: 福島県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>福島県
スポンサーサイト
旧五十島家住宅
・場 所福島県大沼郡金山町中川字上居平
・建築年・江戸時代中期:18世紀半ば以前
・形 体・寄棟、茅葺、中門造、桁行16.2m、梁間6.3m・中門部は寄棟、茅葺、桁行4.5m、梁間4.5m。
・文化財・福島県指定文化財
・指定日・昭和59年(1984)
・概 要・江戸時代中期の一般的な農家の建物で、日本海側で多く見られる中門造が会津地方にも見られる好例。
叶津番所(長谷部家住宅)
・場 所・福島県南会津郡只見町大字叶津
・建築年・江戸時代後期
・形 体・寄棟、茅葺、中門造、桁行14.35m、梁間10.15m・中門部は切妻、茅葺、桁行6.7m、梁間6.3m。
・文化財・福島県指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)
・概 要・長谷部家は叶津村の名主を歴任した家柄です。叶津番所の役人でもあり邸宅が番所としても利用されました。
旧五十嵐家住宅
・場 所・ 福島県会津坂下町塔寺大門
・建築年・江戸時代中期:享保14年(1729)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行16.3m、梁間8.0m
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和46年(1971)3月11日
・概 要・旧五十嵐家住宅の屋根の構造材から「享保十四年」の墨書が発見されている事から建築年が明確で、当時の会津地方の一般的な農家建築の遺構として貴重とされます。
松風亭蘿月庵
・場 所・福島県白河市菅生舘(南湖神社)
・建築年・江戸時代後期:寛政年間(1789〜1801年)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間1.5間
・文化財・福島県指定重要文化財
・指定日・平成6年(1994)3月31日
・概 要・白河藩士三輪権右衛門が造営、白河藩主松平定信も利用した由緒ある茶室です。現在は南湖神社境内に移築されています。
洗心亭
・場 所・福島県二本松市郭内
・建築年・江戸時代初期:17世紀中頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、数奇屋風、座敷には床、棚、書院付。
・文化財・二本松市指定有形文化財
・指定日・平成16年(2004)3月23日
・概 要・江戸時代初期に二本松城の城内に設けられた茶室の1つで、江戸時代後期に一端城外に出されたが再移築されています。
楽寿亭
・場 所・福島県会津若松市花春町
・建築年・江戸時代中期:元禄9年(1696)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行2間、梁間2間、数寄屋造、八畳一間。
・文化財・国指定名勝
・指定日・昭和7年(1932)10月19日
・概 要・会津藩主松平家の別荘で、藩の薬草園があった事から「御薬園」と呼ばれました。楽寿亭は園内の中島に位置し、茶席や密議に利用されました。
南泉寺
・場 所・福島県南会津郡南会津町静川西ノ沢口
・建築年・江戸時代後期:寛永6年(1794)
・形 体・入母屋、茅葺、一間一戸、間口4.18m、梁間3.38m、四脚鐘楼門
・文化財・福島県指定重要文化財
・指定日・平成15年(2003)3月25日
・概 要南泉寺は平安時代に創建し、聖徳太子を信仰した寺院です。江戸時代に浄土真宗に改宗、御蔵入三十三番霊場19番札所。
龍寳寺
・場 所・福島県伊達市梁川町八幡堂庭
・建築年・江戸時代
・形 体・切妻(むくり付)、茅葺、一間一戸、薬医門形式。
・文化財・伊達市指定文化財
・指定日・昭和62年(1982)5月30日
・概 要・龍寳寺は延暦年間に坂上田村麻呂が観音堂を設けたの始まりとされ、中世は伊達家の崇敬社である梁川八幡神社の別当寺院となり庇護を受けています。
慶徳寺
・場 所・福島県喜多方市慶徳町豊岡今町
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・名僧として知られる源翁和尚が室町時代の応安元年(1368)に創建した寺院です。隣接する慶徳稲荷神社とは神仏習合し殺生石の伝説の一端を伝えています。
龍門寺
・場 所・福島県いわき市平下荒川諏訪下
・建築年・江戸時代中期
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚楼門
・文化財・いわき市指定有形文化財
・指定日・昭和60年(1985)3月29日
・概 要龍門寺は中世長く当地を支配した岩城家の菩提寺だった寺院で、岩城家が秋田に移封になった後は平藩から庇護され藩内の曹洞宗寺院の中心的な存在でした。
子安観音堂(大内宿・観音堂
子安観音堂(大内宿)
・場 所・福島県南会津郡下郷町大内
・建築年・江戸時代
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。
・概 要・子安観音堂は大内宿の町並みを見下ろせる高台に位置し、江戸時代中期の延享3年に正法寺の住職が勧請した観音像を本尊として安置しています。特に大内宿の女性から篤く信仰され子授りや安産、子育てに御利益があるとされます。
檜枝岐の舞台(愛宕神社・ 農村舞台
檜枝岐の舞台
・場 所・福島県南会津郡檜枝岐村
・建築年・明治30年代
・形 体・木造平屋建、切妻、茅葺、妻入、二重舞台、上手は太夫座、背後は楽屋。
・文化財・国重要有形民俗文化財
・指定日・昭和51年(1976)8月23日
・概 要・現在でも毎年9月第一土曜日には歌舞伎の夕べとして実際に歌舞伎が行われ「檜枝岐歌舞伎」として福島県の重要無形民俗文化財に指定されています。
大桃の舞台(駒嶽神社)
大桃の舞台
・場 所・福島県南会津郡南会津町大桃字居平
・建築年・明治28年(1895)
・形 体・木造平屋建、入母屋、妻入、兜造、茅葺、桁行7.64m、梁間8.56m、二重舞台、上手は太夫座、背後は楽屋。
・文化財・国重要有形民俗文化財
・指定日・昭和51年(1976)8月23日
・概 要・江戸時代の天領だった時代に当地方では農村歌舞伎が盛んに行われ、当時の数少ない遺構の1つです。
阿部家住宅(美濃屋)
・場 所・福島県下郷町(大内宿)
・建築年・江戸末期:慶応年間(1865〜1868)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、町屋風
・文化財・大内宿:国の重要伝統的建造物群保存地区
・指定日・昭和56年(1981)4月18日
・概 要・阿部家は屋号「美濃屋」を掲げ会津西街道の宿場町である大内宿の名主を歴任した家柄です。明治時代初期にはイギリス人女性紀行家イザベラバードが宿泊した事でも知られています。
佐藤家住宅(玉屋)
・場 所・福島県下郷町(大内宿)
・建築年・江戸時代初期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、町屋風。
・文化財・大内宿:国の重要伝統的建造物群保存地区
・指定日・昭和56年(1981)4月18日
・概 要・佐藤家は屋号「美濃屋」を掲げ会津西街道の宿場町である大内宿で20代以上続く旧家です。伝承によると佐藤家の先祖は高倉以仁王が大内宿に逃れてきた際に御世話をしたと伝えられています。
旧外島家住宅
・場 所・福島県喜多方市(蔵の里)
・建築年・江戸時代中期:明和8年(1771)
・形 体・寄棟、茅葺、曲屋部は寄棟、茅葺。
・文化財・福島県指定重要文化財
・指定日・平成4年(1992)3月24日
・概 要・外島家は慶徳組19ヵ村の郷頭を歴任した上層農家です。
専称寺
・場 所・福島県いわき市平山崎
・建築年・江戸時代中期:元禄3年(1690)
・形 体・木造平屋建(1部2階建)、寄棟、平入、桁行18.2m、梁間10.3m、唐破風玄関屋根(桟瓦葺)。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成16年(2004)7月6日
・概 要・専称寺は室町時代に良就上人十声大和尚により創建された寺院で、江戸時代には名越派奥州総本山として寺運も隆盛しました。
恵隆寺
・場 所・福島県河沼郡 会津坂下町塔寺松原
・建築年・江戸時代初期:元和3年(1617)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行5間、梁間4間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・明治37年(1904)2月18日
・概 要・恵隆寺は欽明天皇の時代に青岩和尚によって創建されたと伝わる古寺です。内部には本尊となる立木観音(十一面千手観音菩薩像:国指定重要文化財)が安置されています。
円満寺
・場 所・福島県耶麻郡西会津町下谷字宮ノ後
・建築年・室町時代後期
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和41年(1966)8月5日
・概 要・観音堂は室町時代初期に芦名盛員と高盛の追善供養の為に造営した御堂で、その後、田崎隼人が別当寺院として円満寺を創建しました。扁額や鰐口が納められています。
成法寺
・場 所・福島県南会津郡只見町大字梁取字仏地
・建築年・室町時代後期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和38年(1963)7月1日
・概 要・成法寺は平安時代初期に徳一和尚によって創建した古寺で、内部には福島県指定文化財に指定されている本尊の聖観音菩薩座像が安置されています。
大福寺(観音堂)
大福寺
・場 所・福島県福島市大笹生中寺
・建築年・−
・形 体・寄棟、入母屋、平入、正面千鳥破風、桁行3間、梁間2間、正面1間唐破風向拝付。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・大同4年(809)に弘法大師が彫刻したと伝わる正観音菩薩像を勧請して創建したと伝わる古寺で、古くから「鯉返り観音」と呼ばれ信仰の対象になっていました。
勝福寺(観音堂)
勝福寺
・場 所・福島県喜多方市関柴町
・建築年・室町時代後期:永禄元年(1558)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行4間、梁間3間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和57年(1982)6月11日
・概 要・勝の前が京都から松島に向う途中でこの地で死去し、中将政保が菩提を弔う為に創建したと伝えられています。会津三十三観音霊場第6番札所。
龍寳寺(鐘楼
龍寳寺
・場 所・福島県伊達市梁川町八幡堂庭
・建築年・江戸時代中期:宝暦12年(1762)
・形 体・入母屋、茅葺、袴腰。
・文化財・伊達市指定文化財
・指定日・昭和62年(1982)5月30日
・概 要・龍寳寺は延暦年間に坂上田村麻呂が観音堂を設けたの始まりとされ、中世は伊達家の崇敬社である梁川八幡神社の別当寺院となり庇護を受けています。
旧滝沢本陣
・場 所・福島県会津若松市一箕町滝沢
・建築年・江戸時代前期:延宝6年(1678)
・形 体・木造平屋建、西面寄棟、裏面切妻、茅葺、平入、桁行20.1m、梁間7.6m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和46年(1971)3月11日
・概 要・白河街道沿いに設けられた本陣で、代々横山家がその任を担いました。戊辰戦争の際には拠点の一つとして機能し、座敷には弾痕や刀傷が残されています。
大内宿・本陣
・場 所・福島県南会津郡下郷町大内
・形 体・木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入。
・概 要・会津西街道の宿場町である大内宿の本陣です。建物的には江戸時代末期には既に失われていましたが、同じ会津西街道の糸沢宿本陣の阿久津家や、記録が明確な川島宿の本陣を参考にして復元されました。大内宿は江戸時代前期は大名の参勤交代で利用され大きく繁栄しましたが、その後経路から外れた為、本陣も衰微したと思われます。
新宮熊野神社(長床)
・場 所・福島県喜多方市慶徳町新宮
・建築年・江戸時代初期:慶長16年(1611)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行9間、梁間4間、外壁は柱のみ吹き放し。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和38年(1963)7月1日
・概 要・新宮熊野神社は前九年合戦の際、源頼家、義家父子が熊野権現に武運を祈願し、念願成就した事から感謝の意から社殿を造営したのが始まりとされます。
満照寺(黒田不動堂
黒田不動堂
・場 所・福島県いわき市田人町黒田別当
・建築年・江戸時代中期:元禄14年(1701)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、総欅造
・文化財・福島県指定重要文化財
・指定日・昭和30年(1955)12月27日
・概 要・不動堂は中世修験寺院だった大聖寺の境内にあった堂宇で、その後、室町時代に法印宥長によって創建された満照寺が同じ境内に移ってきました。
円蔵寺・奥之院:弁天堂
円蔵寺
・場 所・福島県河沼郡柳津町柳津門前町
・建築年・室町時代後期(伝:応永年間)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、正面花頭窓付、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正6年(1917)4月5日(旧国宝)
・概 要・弁天堂は平安時代初期に徳一大師によって創建された福満虚空蔵尊円蔵寺(日本三大虚空蔵尊) の奥之院で、内部には本尊である弁財天尊が安置されています。
八葉寺
・場 所・福島県会津若松市河東町広野
・建築年・室町時代末期:文禄年間(1592〜1596年)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、妻入、桁行3間、梁間3間、禅宗様、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・ 明治37年(1904)2月18日(旧国宝)
・概 要・平安時代後期の康保元年に空也上人によって開かれた八葉寺(会津の高野山)の本堂です。戦国時代に芦名氏と伊達氏との兵火により焼失し、その直後に再建されています。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。