※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 須賀神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門栃木県>須賀神社(小山市宮本町)

須賀神社

須賀神社(栃木県小山市宮本町)
【 概 要 】−須賀神社は天慶3年に藤原秀郷が平将門を討伐する戦勝祈願する為に創建した古社です。中世に入ると、藤原秀郷の後裔を自称し、長く当地を支配した小山氏が庇護しましたが、戦国時代に小田原北条氏に与した為、天正18年(1590)に豊臣秀吉により北条氏が滅ぼされると小山氏は没落し、須賀神社も庇護者を失い衰微します。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、小山に布陣した徳川家康は須賀神社に戦勝祈願し、見事念願成就した事から神意に感謝し社領を寄進するなど庇護し、江戸時代の歴代将軍も追認しました。

【 場 所 】−栃木県小山市宮本町1丁目

【 構 造 】−入母屋、銅板葺き、軒唐破風向拝、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−小山氏は藤原秀郷の後裔とされる太田氏が下野国小山荘(現在の栃木県小山市周辺)の領主となり、平安時代末期に太田政光が当地に入り地名に因み「小山」姓を名乗ったのが始まりとされます。政光の後妻で八田宗綱の娘である寒河尼は源頼朝の乳母を勤めた事から鎌倉時代には幕府の有力御家人の地位を確立しています。鎌倉時代末期の当主小山秀朝は新田義貞の討幕運動に従い功を挙げ、建武の新政時には下野国守護職と下野国国司を兼任するなど版図を広げましたが、宇都宮家との対立が私闘と判断され粛清されています。その後、下野守として復権したものの往時には及ばず、関東八屋形に選ばれたものの宇都宮家の台頭により結城家の従う立場となっています。戦国時代に入ると小田原北条氏が台頭し天正3年(1575)に北条家の侵攻により居城である祇園城が落城し大名としての小山家は没落しています。その後、北条家の家臣として祇園城に入りますが天正18年(1590)に豊臣秀吉により北条氏が滅ぼされると小山の地を離れています。

栃木県の神社山門
那須神社太平山神社木幡神社鷲子山上神社長沼八幡宮賀蘇山神社尾出山神社高椅神社
須賀神社二荒山神社朝日森天満宮唐沢山神社今宮神社佐野東照宮日光東照宮(陽明門)
二荒山神社滝尾神社二荒山神社中宮祠
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。