茅葺屋根: 専称寺
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)
>
茅葺屋根:集落
>
福島県(大内宿など)
>専称寺
専称寺(
庫裏
)
・場 所
・
福島県
いわき市平山崎
・建築年
・江戸時代中期:元禄3年(1690)
・形 体
・木造平屋建(1部2階建)、寄棟、平入、桁行18.2m、梁間10.3m、唐破風玄関屋根(桟瓦葺)。
・文化財
・
国指定重要文化財
・指定日
・平成16年(2004)7月6日
・概 要
・専称寺は室町時代に良就上人十声大和尚により創建された
寺院
で、江戸時代には名越派奥州総本山として寺運も隆盛しました。
専称寺に関する簡単な歴史を紹介する動画
いわき市に関する簡単な歴史を紹介する動画
・
旧五十島家住宅
・
叶津番所(長谷部家住宅)
・
旧五十嵐家住宅
・
松風亭蘿月庵
・
洗心亭
・
楽寿亭
・
南泉寺
・
龍寳寺
・
慶徳寺
・
龍門寺
・
子安観音堂(大内宿)
・
檜枝岐の舞台
・
大桃の舞台
・
旧外島家住宅
・
専称寺
・
阿部家住宅(美濃屋:大内宿)
・
佐藤家住宅(玉屋:大内宿)
・
恵隆寺(立木観音堂)
・
円満寺(観音堂)
・
成法寺
・
大福寺
・
勝福寺
・
旧滝沢本陣
・
大内宿:本陣
・
新宮熊野神社(長床)
・
満照寺(黒田不動堂)
・
円蔵寺(奥之院:弁天堂)
・
八葉寺(阿弥陀堂)
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。