大内宿・概要: 大内宿(福島県下郷町大内)は会津藩の藩庁が設置された鶴ヶ城(福島県会津若松市)と、 今市宿(栃木県日光市)を結んだ会津西街道(下野街道)の宿場町として計画された町です。江戸時代当初は会津藩主が参勤交代で会津西街道を利用した為、大内宿には本陣が設けられ、休息場(主に昼食を食べる場所)として利用されました。会津西街道は会津城下と江戸を最短距離で結び便の良い街道でしたが、奥州街道の脇街道でもあった為、幕府の統制が厳しくなると、参勤交代は白河街道(会津城下〜白河城下:福島県白河市)を利用する事になりました。さらに、度重なる自然災害によって街道筋が分断される事もあり(日光地震により鬼怒川が堰き止められ、街道が水没)、会津中街道があらたに開削され、物資の輸送や旅人の往来も往時程では無くなりました。それでも大内宿はその両方向に難所となる峠を控えていた事もあり多くの人達が利用し続けました。大内宿の住民は旅籠や茶屋など宿場町に関わりを持ちながら、農業や林業に携わる人が殆どで、所謂都市部の旅籠建築とは異なり広い土間を持つなど農家建築に似た平面構成を持つ特徴がありました。明治時代に入ると街道制度が廃止となり、近代的な主要幹線である会津三方道路は大内宿を通過しなかった為、大内宿の多くの住民は明治以前の農業や林業中心の生活を長く続け、建物の改築や新築を余り行いませんでした。その為、現在でも大内宿では街道沿いには古民家が建ち並び全国的でも稀な茅葺屋根の宿場町の姿を色濃く残しています。大内宿は茅葺の町並みの景観が評価され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
福島県茅葺屋根一覧
・専称寺:庫裏−元禄3年(1690)−国指定重要文化財
・龍門寺:山門−安永4年(1775)−いわき市指定文化財
・旧川口家住宅−明治4年(1871)−いわき市指定文化財
・旧芳賀家住宅−江戸時代末期−いわき市指定文化財
・旧樋口家住宅−19世紀前半−いわき市指定文化財
・旧猪狩家住宅−明治12年(1879)−いわき市指定文化財
・旧高木家住宅−嘉永3年(1850)−いわき市指定文化財
・満照寺:不動堂(黒田不動堂)−江戸時代初期−福島県指定重要文化財
・松風亭蘿月庵−寛政年間(1795頃)−福島県指定重要文化財
・御仕法造り住宅−江戸時代−相馬市指定有形文化財
・旧武山家住宅−19世紀初頭−国指定重要文化財
・八槻家住宅−江戸時代初期〜中期
・旧箭内家住宅−江戸時代後期
・熊野神社:長床−慶長16年(1611)−国指定重要文化財
・旧手代木家住宅−天保年間−福島県指定重要文化財
・旧外島家住宅−明和8年(1771)−福島県指定重要文化財
・八葉寺:阿弥陀堂−文禄年間(1592〜96)−国指定重要文化財
・旧滝沢本陣−江戸時代−国指定重要文化財
・南泉寺:鐘楼門−寛政6年(1794)
・大桃の舞台−明治28年−国指定重要有形民俗文化財
・龍寳寺:山門・鐘楼−江戸時代−伊達市指定文化財
・恵隆寺(立木観音):観音堂−建久元年(1190)−国指定重要文化財
・旧五十嵐家住宅−享保14年(1729)−国指定重要文化財
・円満寺:観音堂−慶長17年(1612)−国指定重要文化財
・円蔵寺:弁天堂−室町時代末期−国指定重要文化財
・湯野上温泉駅−昭和62年(1987)−東北駅百選・日本鉄道賞特別賞
・観海堂−明和6年(1769)−福島県指定史跡
・旧五十島家住宅−18世紀半−福島県指定重要文化財
・叶津番所−江戸時代後期−福島県指定重要文化財
・成法寺:観音堂−室町時代−国指定重要文化財
・薬師寺:行屋−江戸時代−伊達市指定文化財
・大内宿−重要伝統的建造物群保存地区
・前沢集落−重要伝統的建造物群保存地区
スポンサーリンク
|