茅葺屋根: 寺院建築(庫裏)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(庫裏)
スポンサーサイト
正法寺(庫裏)
正法寺
・場 所岩手県奥州市水沢区黒石町
・建築年・江戸時代後期から明治初期にかけて
・形 体・木造平屋建一部2階建、寄棟、茅葺、平入、桁行33.3m、梁間17.2m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成2年(1990)9月11日
・概 要・正法寺は室町時代初期に無底良韶禅師によって創建された古寺です。東北地方の曹洞宗寺院の中で中心的な存在でした。
普門院(庫裏)
普門院
・場 所山形県米沢市関根
・建築年・江戸時代後期:寛政年間(1789〜1801年)
・形 体・入母屋、茅葺、正面千鳥破風、平入。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・普門院は平安時代に英慶和尚が創建した古寺で、その後衰退し江戸時代中興しています。米沢藩9代藩主上杉鷹山が恩師細井平洲を接待した場所としても知られています。
専称寺(庫裏)
専称寺
・場 所福島県いわき市平山崎
・建築年・江戸時代中期:元禄3年(1690)
・形 体・木造平屋建(1部2階建)、寄棟、平入、桁行18.2m、梁間10.3m、唐破風玄関屋根(桟瓦葺)。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成16年(2004)7月6日
・概 要・専称寺は室町時代に良就上人十声大和尚により創建された寺院で、江戸時代には名越派奥州総本山として寺運も隆盛しました。
逢善寺(庫裏)
逢善寺
・場 所茨城県稲敷市小野
・建築年・江戸時代末期:文久2年(1862)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、向って左側は書院、右側は庫裏、書院には唐破風屋根に式台付の玄関を設けています。
・文化財・茨城県指定文化財
・指定日・昭和55年(1980)2月28日
・概 要・平安時代に逢善道人が創建した古寺。淳和天皇の勅願により覚叡上人が現在地に再興。
大雄寺(庫裏)
大雄寺
・場 所栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、右回廊(茅葺)付。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
専修寺(庫裏)
専修寺
・場 所・栃木県真岡市高田
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・国指定史跡
・指定日・昭和42年(1967)7月6日
・概 要専修寺は鎌倉時代に親鸞聖人が創建した寺院で、室町時代中期に一身田専修寺が創建するまで真宗高田派の本寺として寺運が隆盛しました。
雲峰寺(庫裏)
雲峰寺(庫裏)
・場 所山梨県甲州市塩山上萩原
・建築年・室町時代末期
・形 体・切妻、茅葺、妻入、桁行19.3m、梁間9.1m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和24年(1949)2月18日
・概 要・雲峰寺は奈良時代に名僧として知られる行基菩薩により創建された寺院で、中世には領主である武田家から篤い帰依を受け、現在でも武田家縁の品々を数多く所有しています。
清白寺(庫裏)
清白寺(庫裏)
・場 所・山梨県山梨市三ヶ所
・建築年・江戸時代中期:元禄年間(1688〜1704年)
・形 体・切妻、茅葺、妻入、桁行17.5m、梁間12.2m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成7年(2005)7月22日
・概 要・清白寺は室町時代に足利尊氏が清渓通徹を招き創建した寺院で、は応永22年(1415)に建てられた仏殿が国宝に指定されています。
慈眼寺(庫裏)
慈眼寺(庫裏)
・場 所・山梨県笛吹市一宮町末木
・建築年・江戸時代初期
・形 体・木造平屋建(一部2階建)、正面入母屋、背面切妻、茅葺、妻入、桁行14.6m、梁間11.8m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和61年(1986)1月22日
・概 要慈眼寺は室町時代の文明年間に宥日が中興、中世は甲斐守護職を担った武田家の祈願所として帰依の対象となりました。
行徳寺(庫裏)
行徳寺(庫裏)
・場 所富山県南砺市西赤尾町(五箇山
・建築年・江戸時代末期
・形 体・切妻、茅葺、平入、合掌造り、式台付き玄関。
・文化財・南砺市指定有形文化財
・指定日・昭和44年(1969)
・概 要行徳寺は室町時代に蓮如上人の弟子である赤尾道宗によって創建された寺院です。現在でも蓮如上人や赤尾道宗縁の品々を数多く所有しています。
萬徳寺(庫裏)
萬徳寺(庫裏)
・場 所福井県小浜市金屋
・建築年・江戸時代初期:延宝5年(1677)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、妻入、書院造。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・萬徳寺が何時頃に開かれたのかは判りませんが、室町時代に覚応法印が再興して真言宗に改称しています。中世は若狭国守護職武田家、江戸時代には小浜藩主酒井家が庇護しています。
明善寺・庫裏
明善寺・庫裏
・場 所岐阜県大野郡白川村荻町(白川郷)
・建築年・江戸時代後期:文化14年(1817)頃
・形 体・木造5階建、切妻、茅葺、合掌造、平入。
・文化財・岐阜県指定重要文化財
・指定日・昭和43年(1968)5月6日
・概 要明善寺庫裏は高山出身の大工副棟梁与四郎によって建てられたもので、白川郷に残る合掌造の建物としては最大規模、現在は明善寺郷土館として一般公開されています。
安国寺(庫裏)
安国寺(庫裏)
・場 所京都府綾部市安国寺町寺ノ段
・建築年・江戸時代中期:寛保3年(1743)
・形 体・木造平屋建(1部2階建)、入母屋、茅葺、妻入、桁行14m、梁間8m。
・文化財・京都府指定文化財
・指定日・昭和63年(1988)4月15日
・概 要・安国寺は平安時代後期に創建され、鎌倉時代には上杉氏、室町時代には足利将軍家から庇護を受け、全国の安国寺筆頭として大きく発展しました。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。