茅葺屋根: 寺院建築(観音堂・関東地方)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(観音堂・関東地方)
スポンサーサイト
大安寺観音堂
・場 所茨城県坂東市逆井(逆井城跡公園)
・建築年・室町時代末期:天正16年(1588)
・形 体・寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、木部朱塗り。
・文化財・坂東市指定文化財
・指定日・平成5年(1993)10月25日
・概 要・大安寺の観音堂として造営され弘化2年(1845)に大改修された建物ですが、その後市が譲り受け、逆井城跡公園に移築保存されています。
地蔵院(観音堂)
地蔵院観音堂
・場 所栃木県益子町上大羽
・建築年・室町時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺(銅板覆い)、平入、桁行4.02m、梁間4.02m、高さ5.75m。
・文化財・益子町指定文化財
・指定日・昭和48年(1973)2月7日
・概 要・地蔵院の本堂(旧阿弥陀堂)が改築された際、余った材料で造営されたと伝えられています。
達磨寺(観音堂)
達磨寺(観音堂)
・場 所群馬県高崎市鼻高町
・建築年・江戸時代初期:延宝8年(1680)
・形 体・木造平屋建て、入母屋、茅葺、平入、桁行3間、梁間2間。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・達磨寺は延宝8年に一了居士により創建された寺院で、境内が前橋城を起点として南西方向に位置した事から裏鬼門鎮護として歴代城主から帰依を受けました。
宝珠院(観音堂)
宝珠院(観音堂)
・場 所千葉県印西市小倉三門口
・建築年・室町時代後期:永禄6年(1563)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行3間、梁間3間、内部は前部1間分が外陣、後部2間分が内陣で、内陣には須弥壇が設けられ本尊が安置されています。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和9年(1934)1月3日
・概 要・宝珠院は平安時代に創建された古寺です。
鳳来寺(観音堂)
鳳来寺(観音堂)
・場 所・室町時代後期
・建築年・千葉県市原市吉沢
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間、禅宗様。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和6年12月14日(旧国宝)
・概 要・観音堂は善福寺が所有していましたが、明治時代に善福寺が廃寺に追い込まれた為、鳳来寺が管理するようになっています。
 
・場 所・ 
・建築年・ 
・形 体・ 
・文化財・ 
・指定日・ 
・概 要・ 

※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。