※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 金峯神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門山形県>金峯神社(鶴岡市青龍寺)

金峯神社

金峯神社(山形県鶴岡市青龍寺)
【 概 要 】−金峯神社の創建は大同年間に金峯山の山頂に社殿が造営されたのが始まりとされ、承暦年間に丹波守盛宗が吉野の金峯山から分霊を勧請しています。古くから神仏習合し、金峯山を中心に虚空蔵山、熊野長峰の3山が熊野三山に見立てられ当地方の真言宗の修験道場の拠点となりました。歴代領主からも崇敬庇護され、江戸時代には庄内藩主酒井家の祈願所となりました。明治時代の神仏分離令に別当寺院だった青龍寺と分離し社号を金峯神社に改めています。

【 場 所 】−山形県鶴岡市青龍寺字金峯

【 構 造 】−切妻、銅板葺き、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−室町時代に編纂された「義経記」は軍記物語や伝奇物語の類で資料的な価値は少ないとされますが、筆者は実際に諸国を漫遊し著名な社寺や名所を訪ね歩き構想を練ったように感じます。文中に現在の鶴岡市付近に一行が差し掛かった際の出来事に田川郡の領主である田川太郎実房の子供が重篤となり羽黒山修験の祈祷は効き目がない事から熊野修験の恰好をした義経一行に祈祷の依頼があり、武蔵坊弁慶の祈祷により子供が平癒した下りがあります。

もし筆者が金峯神社の存在を知っていたら当然、熊野修験の拠点となっていたはずの金峯神社が物語の舞台になっていたはずですが、全く触れられていません。個人的な見解としては「義経記」が編纂された室町時代初期には金峯神社は存在していないか、祠程度の小規模なものだったと推察出来ます。

中世の庄内地方の領主である土佐林氏や大宝寺氏は何れも対立関係にあったと思われる出羽三山の修験勢力と結び付いていた為、熊野修験である当社は大きな発展は見込めなかったような印象を受けます。

慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで勝利した最上義光は庄内地方を加増され大大名に成長すると、対立関係にあった出羽三山を保護する一方で、熊野修験に篤く庇護した可能性があります。

実際、居城である山形城の鬼門鎮護を担った熊野神社は、最上家の祖とされる斯波兼頼が山形城の城内に紀州熊野大権現の分霊を勧請して創建されたと伝わる神社で代々信仰していた関係があり、金峯山山頂に建立されている当社の本殿も慶長13年(1608)に義光が大改修しています。

金峯神社:動画

山形県の神社山門
出羽三山神社鳥海月山両所宮羽黒神社上杉神社鳥海山大物忌神社日枝神社御諸皇子神社
金峯神社池神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。