|
|
・場 所 | ・新潟県柏崎市椎谷 |
・建築年 | ・江戸時代中期:明和7年(1770) |
・形 体 | ・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行4間、梁間4間、正面1間向拝付。 |
・文化財 | ・柏崎市指定史跡 |
・指定日 | ・昭和48年(1973)8月1日 |
・概 要 | ・椎谷観音堂は平安時代に創建したもので、古くから海上交通の守護神として関係者から信仰の対象となりました。江戸時代には椎名藩の藩主から庇護を受けています。 |
椎谷観音堂に関する簡単な歴史を紹介する動画
|
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。 |
|