新潟県:茅葺屋根

   全国の観光と歴史的建築物(ホーム)有名な茅葺き屋根:集落>新潟県
新潟県茅葺き屋根集落・概要・歴史

荻ノ島集落・概要: 荻ノ島集落(新潟県柏崎市)の発生年は不詳ですが、荻ノ島集落木曽義仲の残党が当集落に逃げ込んだとの記録が残っていた事から平安時代末期には既に成立していた事が窺えます。江戸時代には高田藩、天領、白河藩、桑名藩などが短期間に支配し、凡そ30棟前後の家屋があり200石前後の石高がありました。明治時代以降は増加傾向になり100戸前後まで増えましたがその後は過疎化して40戸前後まで減少しました。荻ノ島集落は中央の田園を取り囲むように楕円形に家屋が配置されているのが大きな特徴で一般的に「環状集落」と呼ばれています。このような集落形態になった理由は諸説ありますが田圃を外敵から守る為とも、管理がし易かったとも云われています。地形は楕円形の頂点部が高所で緩やかな傾斜地で各戸の田圃に円滑に水が配られるように工夫され、長い年月をかけて集落が形成されてきた事が分かります。現在でも10棟前後の茅葺屋根民家が現存し、往時の雰囲気が色濃く残る集落景観を見る事が出来ます。

豪農建築・概要: 新潟県は日本一の豪農を輩出しています。豪農の定義には諸説ありますが大正13年(1924)に農林省農務局が概ね50町歩(500反)以上を豪農として計測した結果、新潟県には256戸と他県を圧倒して第1位となりました。さらに全国で1千町歩以上の豪農が9軒ありましたが、その内新潟県では市島家(1466町歩)、伊藤家(1384.7町歩)、田巻七郎兵衛家(1260町歩)、斎藤家(1226町歩)、白勢家(1130町歩)と5軒を占めました。豪農はその圧倒的な経済力から邸宅も贅を尽くしたものが多く、その為、現在でも「豪農の館」として保存され文化財指定されているものが点在しています。

村上城の武家屋敷: 村上城の城下町には現在でも複数の武家屋敷が残されおり、国指定重要文化財に指定されている若林家住宅をはじめ、成田家住宅、嵩岡家住宅、藤井家住宅、岩間家住宅がそれぞれ村上市指定文化財に指定されています。武家屋敷とはいえ、基本的に木造平屋建て、茅葺屋根の建物が殆どで式台付の玄関や床の間付の座敷などに武士としての格式が見られます。又、新発田城の城下町には現在では珍しい茅葺屋根の足軽長屋が残され国指定重要文化財に指定されています。

スポンサーリンク
 


新潟県:茅葺き屋根・有名・一覧

佐藤家住宅
佐藤家住宅
佐藤家住宅
若林家住宅
若林家住宅:村上市・武家屋敷
若林家住宅
成田家住宅
成田家住宅:村上市・武家屋敷
成田家住宅
嵩岡家住宅
嵩岡家住宅:村上市・武家屋敷
嵩岡家住宅
藤井家住宅
藤井家住宅:村上市・武家屋敷
藤井家住宅
岩間家住宅
岩間家住宅:村上市・武家屋敷
岩間家住宅
乙宝寺
乙宝寺・弁天堂:胎内市
乙宝寺
足軽長屋
足軽長屋:新発田市・武家長屋
足軽長屋
御茶屋
五十公野御茶屋:新発田城
五十公野御茶屋
清水園
清水園:新発田市
清水園
護徳寺
護徳寺観音堂:阿賀町
護徳寺
平等寺
平等寺薬師堂:阿賀町
平等寺
五合庵
国上寺(五合庵):燕市
五合庵
長谷川家
長谷川家住宅:長岡市
長谷川家住宅
寛益寺
寛益寺:長岡市
寛益寺
鞍掛神社
鞍掛神社:長岡市
鞍掛神社
武石家住宅
武石家住宅:弥彦村
武石家住宅
十柱神社
十柱神社(弥彦神社:境内社)
十柱神社
大泉寺
大清水観音堂:柏崎市
大清水観音堂
椎谷観音堂
椎谷観音堂:柏崎市
椎谷観音堂
林泉寺
林泉寺:春日山城移築城門・上越市
林泉寺
楞厳寺
楞厳寺山門:上越市
楞厳寺
民俗資料館
歴史民俗資料館:糸魚川市
歴史民俗資料館
天津神社
天津神社:糸魚川市
天津神社
白山神社
能生白山神社:糸魚川市
能生白山神社
魚沼神社
魚沼神社阿弥陀堂:小千谷市
魚沼神社
神宮寺
神宮寺:十日町市
神宮寺
西福寺
西福寺:魚沼市・石川雲蝶
西福寺
目黒家住宅
目黒家住宅:魚沼市
目黒家住宅
佐藤家住宅
佐藤家住宅:魚沼市
佐藤家住宅
佐藤家住宅
佐藤家住宅:関川村・撞木造り
佐藤家住宅
津野家住宅
津野家住宅:関川村
津野家住宅
荻ノ島集落
荻ノ島集落・茅葺環状集落
荻ノ島集落
小白倉集落
小白倉集落:十日町市
小白倉集落
種月寺
種月寺
種月寺
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。