茅葺屋根: 新潟県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>新潟県
スポンサーサイト
平等寺(薬師堂
平等寺(薬師堂)
・場 所新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷
・建築年・室町時代中期:永正14年(1517)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、妻入、桁行3間、梁間4間、禅宗様。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正12年(1923)3月28日
・概 要・平等寺は平安時代末期に平維茂によって創建された寺院で、近くには平維茂の墓標代わりに植樹したと伝わる将軍杉があります。
旧佐藤家住宅
・場 所・新潟県魚沼市大倉
・建築年・江戸時代中期:元文3年(1738)
・形 体・寄棟、茅葺、中門造、桁行14.2m、梁間7.3m・中門部は入母屋、茅葺、桁行5.5m、梁間5.2m、正面庇は銅板葺。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和52年(1977)1月
・概 要・佐藤家は江戸時代初期の寛永年間に当地に土着し、当地方の庄屋格だった家柄です。中越地方民家の代表例。
五十公野御茶屋(茶室
五十公野御茶屋
・場 所・新潟県新発田市五十公野
・建築年・江戸時代後期:文化11年(1814)
・形 体・木造平屋建て、寄棟、茅葺、数寄屋造り、茶室部分が前に張り出し3方を見渡せる。
・文化財・国指定名勝
・指定日・平成15年(2003)8月27日
・概 要・元々は新発田城完成までの仮御殿があった場所で、その後に御茶屋として整備され、参勤交代の際にはここで旅装に着替えました。
寛益寺(仁王門・ 山門
寛益寺(仁王門)
・場 所・新潟県長岡市逆谷
・建築年・江戸時代中期:元禄14年(1701)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門
・文化財・長岡市指定文化財
・指定日・昭和54年(1979)6月20日
・概 要・寛益寺は奈良時代に行基菩薩が草庵を設けたのを前身とする寺院で、平安時代に円弘和尚により境内が整備され、戦国時代には上杉謙信から帰依されています。
大泉寺(仁王門)
大泉寺(仁王門)
・場 所・新潟県柏崎市大清水
・建築年・安土桃山時代:天正7年(1579)
・形 体・寄棟、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・柏崎市指定文化財
・指定日・昭和61年(1986)9月1日
・概 要・大清水観音堂の別当である大泉寺は飛鳥時代に持統天皇の勅願で泰澄禅師により創建された古寺で、中世は越後守護職である上杉家から庇護されています。
旧笹川家住宅(長屋門)
・場 所・新潟県新潟市南区味方
・建築年・江戸時代後期:寛政11年(1799年)
・形 体・切妻、茅葺、桁行6.7m、梁間3.4m
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和29年(1954)
・概 要・笹川家が甲斐武田家一族の後裔と伝わる旧家で、江戸時代には村上藩から味方郷8ヵ村(8千石)の大庄屋に任命され、周辺の開発に尽力しています。
旧長谷川家住宅(長屋門)
旧長谷川家住宅(長屋門)
・場 所・新潟県長岡市塚野山
・建築年・江戸時代後期:享和2年(1802)
・形 体・寄棟、茅葺、桁行10.5m、梁間3.7m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和57年(1982)6月11日
・概 要・長谷川家は元々武士の家系でしたが、慶長年間に帰農して村役人を歴任しました。大庄屋格に就任すると領主の巡視の際には本陣として利用されています。
神宮寺
・場 所・新潟県十日町市四日町
・建築年・江戸時代中期:明和6年(1769)
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚楼門。
・文化財・新潟県指定文化財
・指定日・平成3年(1991)3月29日
・概 要神宮寺は平安時代初期に坂上田村麻呂によって創建されたと伝わる古寺で、妻宥地域の総鎮守として古くから信仰されてきました。江戸時代に入り朴巌道淳和尚が中興し曹洞宗の寺院となっています。
西福寺(開山堂)
・場 所・新潟県魚沼市大浦
・建築年・江戸時代後期:安政4年(1857)
・形 体・木造平屋建、重層入母屋造、茅葺、平入、桁行4間、梁間3間、正面1間軒唐破風向拝付。
・文化財・新潟県指定文化財(彫刻)
・指定日・昭和48年(1973)3月29日
・概 要・西福寺の開山堂には名工として知られる石川雲蝶が随所に施されており、特に天井の「道元禅師猛虎調伏の図」は秀逸とされます。
龍野家住宅
・場 所・新潟県岩船郡関川村下関
・建築年・江戸時代後期:天明9年(1789)
・形 体・木造平屋建て(一部2階建)、寄棟、茅葺、平入、L型平面。
・文化財・新潟県指定重要文化財
・指定日・平成3年(1991)
・概 要・津野家は米沢城下と新発田城下を結ぶ米沢街道の宿場町で川港町だった下関宿の有力な商家で屋号「湊屋」を掲げていました。
護徳寺(観音堂)
・場 所・新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲
・建築年・室町時代後期:弘治3年(1557)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行3間、梁間3間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和38年(1963)7月1日
・概 要・護徳寺は室町時代に当時の領主芦名氏によって創建された寺院で、観音堂の内部には当地まで逃れた芦名氏の家臣による落書きが残されています。
大清水観音堂
大清水観音堂
・場 所・新潟県柏崎市大清水
・建築年・安土桃山時代:天正7年(1579)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行き3間、梁間4間、正面1間向拝付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・明治39年(1906)4月14日
・概 要・別当である大泉寺は飛鳥時代に持統天皇の勅願で泰澄禅師により創建された古寺で、中世は越後守護職である上杉家から庇護されています。
椎谷観音堂
・場 所・新潟県柏崎市椎谷
・建築年・江戸時代中期:明和7年(1770)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行4間、梁間4間、正面1間向拝付。
・文化財・柏崎市指定史跡
・指定日・昭和48年(1973)8月1日
・概 要・椎谷観音堂は平安時代に創建したもので、古くから海上交通の守護神として関係者から信仰の対象となりました。江戸時代には椎名藩の藩主から庇護を受けています。
神宮寺
神宮寺
・場 所・新潟県十日町市四日町
・建築年・江戸時代後期:天明2年(1782)
・形 体・平屋建、入母屋、茅葺、平入、千鳥破風、桁行8.7m、梁間10.66m、唐破風向拝付。
・文化財・新潟県指定文化財
・指定日・平成3年(1991)3月29日
・概 要・神宮寺は平安初期に坂上田村麻呂によって創建されたと伝わる古寺で、妻宥地域の総鎮守として古くから信仰されてきました。江戸時代に入り朴巌道淳和尚が中興しています。
林泉寺(春日山城)
・場 所・新潟県上越市中門前
・建築年・江戸時代初期
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、正面3.7m、奥行3m、四脚門
・文化財・上越市指定有形文化財(建造物)
・指定日・昭和50年(1975)3月27日
・概 要・林泉寺は中世は越後国守護職長尾家、江戸時代は高田藩主の菩提寺だった名刹です。林泉寺の総門は春日山城の裏門を移築したものと伝えられています。
楞厳寺(柿崎城)
・場 所・新潟県上越市柿崎区芋島
・建築年・安土桃山時代?
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門、間口3.5m。
・文化財・国登録有形文化財
・指定日・平成23年(2011)1月26日
・概 要・楞厳寺は戦国時代に領主である柿崎景家が菩提寺として創建された寺院です。城郭建築の遺構である山門は居城である柿崎城の搦手門を移築したと伝えられています。
種月寺(本堂
種月寺(本堂)
・場 所・新潟県新潟市西蒲区石瀬
・建築年・江戸時代中期:元禄12年(1699)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行24.0m、梁間18.8m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成元年(1989)9月2日
・概 要・種月寺は室町時代に上杉房朝の命により耕雲寺の南英謙宗によって創建された寺院で、耕雲寺、雲洞庵、慈光寺と共に越後曹洞宗の四大道場に数えられました。
鞍掛神社
・場 所・新潟県長岡市中之島宮内
・建築年・江戸時代中期:元禄4年(1691)の
・形 体・寄棟、妻入、茅葺、間口2間、奥行3間、素木造、内部は御堂同様に内陣、外陣を備える。
・文化財・新潟県指定有形文化財
・指定日・平成4年(1992)3月27日
・概 要・鞍掛神社は平安時代の弘仁13年に可美真手命を祭る社として創建された古社で、往時は境内に七堂伽藍が建立され、弥彦神社と共に、当地域を代表する神社だったそうです。
十柱神社
・場 所・新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
・建築年・江戸時代中期:元禄7年(1694)
・形 体・入母屋、茅葺、妻入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・大正6年(1917)8月13日
・概 要・十柱神社は長岡藩3代藩主牧野忠辰により造営された神社で、当時は牧野家縁の人々が祭られていましたが、明治に入り廃藩置県で長岡藩が廃藩になると十柱神社に改称。
天津神社(拝殿
天津神社
・場 所・新潟県糸魚川市一の宮
・建築年・江戸時代前期:寛文2年(1662)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行7間、梁間5間
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・天津神社は景行天皇の御代に創建された伝わる古社で、平安時代に成立した延喜式神名帳の記載されている式内社である大神社の論社として越後国一宮とされます。
能生白山神社(拝殿)
能生白山神社
・場 所・新潟県糸魚川市能生
・建築年・江戸時代中期:宝暦5年(1755)
・形 体・木造平屋建、入母屋、妻入、茅葺、桁行8間、梁間5間、内部は3分割されています。
・文化財・糸魚川市指定文化財
・指定日・平成6年(1994)7月22日
・概 要・白山神社は崇神天皇の御代に創建されたと伝わる神社で、平安時代に成立した延喜式神名帳の記載されている式内社である奴奈川神社とも云われています。
旧長谷川家住宅(大庄屋
旧長谷川家住宅
・場 所・新潟県長岡市塚野山
・建築年・江戸時代中期:享保元年(1716)頃
・形 体・木造平屋建、折曲り寄棟造、茅葺、平入、正面20.3m、側面23.1m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和57年(1982)6月11日
・概 要・長谷川家は元々武士の家系でしたが、慶長年間に帰農して村役人を歴任しました。大庄屋格に就任すると領主の巡視の際には本陣として利用されています。
旧目黒家住宅
・場 所・新潟県魚沼市須原
・建築年・江戸時代後期:寛政9年(1797)
・形 体・木造平屋建(一部2階建)、寄棟、茅葺、平入、桁行29.7m、梁間16.2m
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和49年(1974)2月5日
・概 要・目黒家は芦名家に従う武士だった家系で、芦名氏が常陸(茨城県)に逃れると当地に土着しました。江戸時代中期以降23ヶ村の大庄屋に任命され名字帯刀を許可されています。
新発田藩:旧足軽長屋
・場 所・新潟県新発田市大栄町
・建築年・江戸時代末期:天保13年(1842)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行43.6m、梁間7.3m、8戸区画。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)12月18日
・概 要・新発田藩の足軽長屋で、軍事的な要衝である当地に配されました。足軽は身分が低い為、長屋形式住居が与えられ、内部も最低限の質素な造りとなっています。
乙宝寺・ 弁天堂
乙宝寺
・場 所・新潟県胎内市乙
・建築年・江戸時代初期:寛文8年(1668)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付、木部朱塗り。
・文化財・新潟県指定文化財
・指定日・昭和30年(1955)2月9日
・概 要・奈良時代初期に婆羅門僧正と行基菩薩によって開かれたという伝承を持つ乙宝寺の弁天堂で、参道沿いに配された蓮池の小島に建てられ、内部には厨子が設置されています。
魚沼神社
・場 所・新潟県小千谷市土川
・建築年・室町時代後期:永禄6年(1563)
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・明治39年(1906)4月14日
・概 要・阿弥陀堂は魚沼神社が神仏習合時代の遺構で、明治時代初頭の神仏分離令の際には神輿舎と名称変更して破却を免れました。本地仏の阿弥陀三尊像が安置されています。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。