茅葺屋根: 寺院建築(鐘楼・鼓楼)

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>寺院建築(鐘楼・鼓楼)
スポンサーサイト
法眼寺(鐘楼)
法眼寺
・場 所青森県黒石市山形町
・建築年・江戸時代中期:延享3年(1746)
・形 体・重層寄棟造、茅葺(下層部は銅板葺)、桁行4.5m、梁間4.5m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、上層部花頭窓、高欄付。
・文化財・青森県・重宝
・指定日・昭和53年(1978)8月24日
・概 要・法眼寺は延宝8年に宗運和尚が創建した寺院で黒田領主津軽まさたけが帰依し現在地に境内を移し祈願所としました。
出羽三山神社(鐘楼)
出羽三山神社
・場 所山形県鶴岡市羽黒町手向
・建築年・江戸時代初期:元和4年(1618)
・形 体・切妻、茅葺、柱のみの吹き放し。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成12年(2000)
・概 要出羽三山の境内にある鐘撞堂は山形藩3代藩主最上家信が寄進したもので、神仏分離令後も破却を免れました。梵鐘は執権北条時宗が寄進したもので国指定重要文化財に指定されています。
慈恩寺(鐘楼)
慈恩寺
・場 所・山形県寒河江市慈恩寺
・建築年・江戸時代初期:天和3年(1683)
・形 体・切妻、茅葺、9尺四方柱のみの吹き放し。
・文化財・寒河江市指定有形文化財
・指定日・昭和63年(1988)1月26日
・概 要慈恩寺は神亀元年(734)に行基が霊地と定め婆羅門僧正が開いたと伝わる古寺、当地域の仏教界で大きな影響力がありました。数多くの文化財指定されている堂宇や仏像を所有しています。
中尊寺(鐘楼)
中尊寺
・場 所岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、宝形屋根、茅葺、桁行1間、梁間1間、外壁横板張、上部格子嵌め殺し。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・内部には康永2年の鋳造された梵鐘が吊り下げられています。梵鐘には建武4年の火災の様子を銘文として残している貴重なもので岩手県指定文化財に指定されています。
龍寳寺(鐘楼)
龍寳寺
・場 所福島県伊達市梁川町八幡堂庭
・建築年・江戸時代中期:宝暦12年(1762)
・形 体・入母屋、茅葺、袴腰。
・文化財・伊達市指定文化財
・指定日・昭和62年(1982)5月30日
・概 要・龍寳寺は延暦年間に坂上田村麻呂が観音堂を設けたの始まりとされ、中世は伊達家の崇敬社である梁川八幡神社の別当寺院となり庇護を受けています。
西明寺(鐘楼)
西明寺
・場 所栃木県芳賀郡益子町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・楼閣形式、宝形屋根、茅葺、桁行2間、梁間2間、木部朱塗、壁部白漆喰仕上げ。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和50年(1975)1月28日
・概 要・西明寺は奈良時代の天平年間(729〜749年)に行基菩薩が開山した古寺で、境内には本堂や三重塔など古建築物が建ち並び、数多くの仏像を所有しています。
大雄寺(鐘楼)
大雄寺
・場 所・栃木県大田原市黒羽田町
・建築年・江戸時代中期
・形 体・入母屋、茅葺、四方柱のみの吹き放し。
・文化財・栃木県指定文化財
・指定日・昭和44年(1699)2月4日
・概 要・大雄寺は室町時代に創建され、古くから当地を支配した大関家の菩提寺だった寺院です。大関家は江戸時代に黒羽藩の藩主となった為、引き続き庇護されました。
法輪寺(鐘楼)
法輪寺
・場 所・栃木県大田原市佐良土
・建築年・−
・形 体・入母屋、茅葺、袴腰付、上部木部は朱塗り、下部は黒塗り。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・法輪寺は奈良時代に慈覚大師円仁が創建したと伝わる古寺で後嵯峨天皇の勅願所として寺運が隆盛し、西行法師も訪れたとされます。
飯高寺(鼓楼)
飯高寺(鼓楼)
・場 所千葉県匝瑳市飯高
・建築年・江戸時代中期:享保5年(1720)
・形 体・入母屋、茅葺、袴腰付、桁行1間、梁間1間。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和55年(1980)5月31日
・概 要・飯高寺は安土桃山時代に創建された日蓮宗の寺院で、徳川将軍家や水戸徳川家の庇護を受け飯高檀林として名を馳せました。
圓浄寺(鐘楼堂)
圓浄寺(鐘楼堂)
・場 所富山県南砺市上梨(五箇山
・建築年・江戸時代後期:弘化3年(1846)
・形 体・入母屋、茅葺、鐘突堂と太鼓堂が兼ねた形式。堂塔建築。
・文化財・南砺市指定文化財
・指定日・平成元年(1989)
・概 要・元々は上梨地域の真宗の念仏道場でしたが、昭和20年代に正式に寺院として認められ寺号を圓浄寺に改めています。
宝珠院(鐘楼)
宝珠院(鐘楼)
・場 所長野県北佐久郡御代田町
・建築年・江戸時代中期:安永8年(1779)
・形 体・入母屋、茅葺、桁行1間、梁間1間、方立彫刻。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・中山道小田井宿に位置し、安土桃山時代に小田井宿が成立した前後に当地に遷されています。


※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。