茅葺屋根: 山形県

全国の観光と歴史的建築物(ホーム)茅葺屋根:集落茅葺屋根(項目別一覧表)>山形県
スポンサーサイト
尾形家住宅
・場 所山形県上山市下生居
・建築年・江戸時代中期:17世紀後半
・形 体・寄棟、茅葺、中門造、桁行26.4m、梁間9.6m・中門部は切妻、茅葺、桁行8.8m、梁間6.0m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)12月18日
・概 要・尾形家は中世土豪だった家柄で江戸時代に帰農して、下生居村の実力者として庄屋を歴任しました。
旧阿部家住宅(中門造)
旧阿部家住宅
・場 所・山形県酒田市山元字千刈田
・建築年・江戸時代中期:元禄3年(1690)
・形 体・寄棟、茅葺、平入、中門造り。
・文化財・酒田市(旧平田町)指定文化財
・指定日・昭和59年(1984)
・概 要・阿部家は代々坂本新田村で村役(肝煎)を勤めた家柄で格式が高く、特に仏間は豪華な造りとなっています。
旧矢作家住宅(中門造)
旧矢作家住宅
・場 所山形県新庄市泉田往還東
・建築年・江戸時代中期:18世紀中頃
・形 体・寄棟、茅葺、中門造、桁行16.4m、梁間7.8m・中門部は入母屋、茅葺、桁行5.3m、梁間5.8m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)12月18日
・概 要・山形県に残る中門造りの古民家(農家建築)の中では最古の部類とされ、仕上げや間取りも古式を継承する貴重な建物です。
旧有路家住宅(封人の家・ 直屋造り
旧有路家住宅(封人の家)
・場 所・山形県最上郡最上町堺田
・建築年・江戸時代前期:寛文元年(1661)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行25.5m、梁間11.2m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)
・概 要・有路家は当地の庄屋を担い、伊達藩と新庄藩の藩堺に位置しその管理を行っていた事から封人の家とも呼ばれていました。松尾芭蕉が宿泊した事でも知られています。
普門院
・場 所・山形県米沢市関根
・建築年・江戸時代後期:寛政年間(1789〜1801年)
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門、木部朱塗り、左右袖壁付。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・普門院は平安時代に英慶和尚が創建した古寺で、その後衰退し江戸時代中興しています。米沢藩9代藩主上杉鷹山が恩師細井平洲を接待した場所としても知られています。
大日坊(山門)
大日坊
・場 所・山形県鶴岡市大網入道(出羽三山
・建築年・室町時代以前
・形 体・入母屋、茅葺、三間一戸、八脚単層門。
・文化財・山形県指定有形文化財
・指定日・平成7年(1995)12月8日
・概 要・大日坊は平安時代に弘法大師空海により開かれたと伝わる寺院です。湯殿山神社の別当4カ寺の1つに数えられ、女性の参拝が許されていた事から「女の湯殿山」とも呼ばれました。
深山観音堂(山門)
深山観音堂
・場 所・山形県西置賜郡白鷹町深山
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式。
・文化財・白鷹町指定史跡
・指定日・昭和56年(1981)9月1日
・概 要・奈良時代の大同年間に安親が創建し、平安時代末期に寺院として整備されました。中世以降は羽黒修験と会津仏教の双方から影響を受けています。
お竹大日堂(出羽三山・御堂
お竹大日堂(出羽三山)
・場 所・山形県鶴岡市羽黒町
・建築年・江戸時代初期:寛文6年(1666)
・形 体・宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間。
・概 要・お竹大日堂は佐久間勘解由家によって正善院黄金堂境内に設けたのが始まりとされ、出羽三山の本地仏だった大日如来像、阿弥陀如来像、観音菩薩像が安置されています。創建に関しては、佐久間家に奉公していた「お竹」の霊夢に大日如来の化身が立ったとの伝説が残されています。
大黒屋(旧栗野家)
・場 所・山形県上山市楢下
・建築年・江戸時代後期:文化5年(1808)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、梁間10.1m、桁行17.5m。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成7年(1995)5月26日
・概 要・大黒屋は羽州街道の宿場町である楢下宿で旅籠を生業としていました。ただし、旅籠だけでは生活が成り立たなかったようで、半宿半農の生活をしていたようです。
旧武田家住宅
・場 所・山形県上山市楢下
・建築年・江戸時代中期:宝暦9年(1759)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成7年(1995)10月24日
・概 要・武田家は羽州街道の宿場町である楢下宿で旅籠と農業の両方を生業とする半宿半農の生活をしていたようです。江戸中期に成立した楢下宿の屋敷割絵図にも描かれています。
普門院(庫裏
普門院
・場 所・山形県米沢市関根
・建築年・江戸時代後期:寛政年間(1789〜1801年)
・形 体・入母屋、茅葺、正面千鳥破風、平入。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・普門院は平安時代に英慶和尚が創建した古寺で、その後衰退し江戸時代中興しています。米沢藩9代藩主上杉鷹山が恩師細井平洲を接待した場所としても知られています。
笹野観音堂
・場 所・山形県米沢市笹野本町
・建築年・江戸時代後期:天保14年(1843)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、正面千鳥破風、桁行3間、梁間3間、正面3間軒唐破風向拝付。
・文化財・米沢市指定文化財
・指定日・平成19年(2007)3月14日
・概 要・平安時代に坂上田村麻呂が創建し徳一上人が開山したとも云わる御堂です。江戸時代には米沢藩主上杉家が篤く帰依しました。
旧松應寺観音堂
・場 所・室町時代後期
・建築年・山形県山形市蔵王半郷字松尾山
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和61年(1986)12月20日
・概 要・松応寺は奈良時代に行基菩薩により創建されたと伝わる古寺です。中世以降は最上家が帰依し造営や修復が行われました。
深山観音堂
・場 所・山形県西置賜郡白鷹町深山
・建築年・室町時代後期
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和28年(1953)3月31日
・概 要・奈良時代の大同年間に安親が創建し、平安時代末期に寺院として整備されました。中世以降は羽黒修験と会津仏教の双方から影響を受けています。
出羽三山神社
・場 所・山形県鶴岡市羽黒町手向
・建築年・江戸時代初期:元和4年(1618)
・形 体・切妻、茅葺、柱のみの吹き放し。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成12年(2000)
・概 要出羽三山の境内にある鐘撞堂は山形藩3代藩主最上家信が寄進したもので、神仏分離令後も破却を免れました。梵鐘は執権北条時宗が寄進したもので国指定重要文化財に指定されています。
慈恩寺(鐘楼)
慈恩寺
・場 所・山形県寒河江市慈恩寺
・建築年・江戸時代初期:天和3年(1683)
・形 体・切妻、茅葺、9尺四方柱のみの吹き放し。
・文化財・寒河江市指定有形文化財
・指定日・昭和63年(1988)1月26日
・概 要・慈恩寺は神亀元年(734)に行基が霊地と定め婆羅門僧正が開いたと伝わる古寺、当地域の仏教界で大きな影響力がありました。数多くの文化財指定されている堂宇や仏像を所有しています。
安久津八幡神社
・場 所・山形県東置賜郡高畠町安久津字八幡山
・建築年・室町時代後期
・形 体・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行1間、梁間1間、外壁は3方吹き放し。
・文化財・山形県指定重要文化財
・指定日・昭和30年(1955)8月1日
・概 要・毎年9月15日に奉納される安久津延年は古式を伝える貴重な神事として山形県指定無形民俗文化財に指定されています。
熊野大社(神楽殿)
熊野大社
・場 所・山形県南陽市宮内
・建築年・−
・形 体・入母屋、茅葺、妻入、三方吹き放し。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・南陽市の熊野大社は日本三熊野の数えられています。例大祭では舞楽および稚児舞が奉納され南陽市指定無形民俗文化財に指定されています。
渋谷家住宅
・場 所・山形県鶴岡市(致道博物館)
・建築年・江戸時代後期:文政5年(1822)
・形 体・木造3階建、寄棟、茅葺、兜造、妻入、桁行15.4m、梁間10.9m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)12月18日
・概 要・出羽三山の登拝道沿いにある田麦俣集落に位置した建物で、多層民家と呼ばれています。現在は田麦俣集落から致道博物館へ移築され一般公開されています。
旧遠藤家住宅
・場 所・江戸後期:文政年間(1804〜1830)
・建築年・山形県鶴岡市田麦俣
・形 体・木造3階建、寄棟、茅葺、兜造、平入。
・文化財・山形県指定有形文化財
・指定日・昭和49年(1974)4月
・概 要出羽三山の登拝道沿いにある田麦俣集落に位置した建物で、多層民家と呼ばれています。屋根を兜状にする事で上層階で養蚕が出来るように採光、通風が出来るようにした。
万宝院(金山城・ 城郭建築
万宝院(金山城)
・場 所・山形県最上郡金山町金山
・建築年・江戸時代初期:元和8年(1622)以前
・形 体・切妻、茅葺、三間一戸、長屋門形式、武者窓付。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・室町時代末期に創建した万宝院の表門は元和8年(1622)に最上家の改易に伴い廃城となった金山城の大手門と呼ばれ町内最古の木造建築物として貴重な存在です。
牛谷家の門(大塚城)
・場 所・山形県東置賜郡川西町大塚字町
・建築年・室町時代:天正19年(1591)以前
・形 体・切妻、茅葺、、桁行10間(18.145m)、梁間2間(3.82m)、長屋門形式
・文化財・川西町指定有形文化財
・指定日・昭和44年(1969)3月24日
・概 要・元々は伊達家の家臣である大塚氏の居城、大塚城の大手門でしたが、天正19年に移封に伴い廃城となり、貞享3年(1686)に牛谷家の門として移築されました。
羽黒神社
・場 所・山形県米沢市関根
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、三間一戸、八脚単層門、素木造。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・米沢藩主上杉鷹山が師である細井平洲を出迎えた事でも知れられる神社です。参勤交代の際には羽黒神社で藩主が旅装の身支度をしたそうです。
松ヶ岡本陣
・場 所・山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡
・建築年・江戸時代初期:元和8年(1622)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・国指定史跡
・指定日・平成元年(1989)8月11日
・概 要・元々は鶴ヶ岡城の完成までの藩主の仮御殿で、その後、舟形街道の宿場町である藤沢宿の本陣として移築され、明治時代に宿場制度が廃止され松ヶ岡の開発が始まると現在地に移されています。
庄内屋
・場 所・山形県上山市楢下
・建築年・江戸時代中期:18世紀中頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・上山指定有形文化財
・指定日・平成2年(1990)
・概 要・羽州街道の宿場町である楢下宿の庄内藩主専用の施設で、脇本陣格とされました。粟野家は屋号「庄内屋」を掲げ、内部には上段の間や式台付の玄関があるなど格式がある造りになっています。
慈恩寺(本堂
慈恩寺
・場 所・山形県寒河江市慈恩寺
・建築年・江戸時代初期:元和4年に(1618)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行7間、梁間5間、素木造。
・文化財・国指定有形文化財
・指定日・明治41年(1908)4月23日
・概 要・慈恩寺は神亀元年に行基が霊地と定め婆羅門僧正が開いた古寺で、当地域の仏教界で大きな影響力がありました。数多くの文化財指定されている堂宇や仏像を所有しています。
普門院(本堂)
普門院
・場 所・山形県米沢市関根
・建築年・江戸時代後期:寛政年間
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行9間、正面1間切妻向拝付、素木造。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・普門院は平安時代に英慶和尚が創建した古寺で、その後衰退し江戸時代中興しています。米沢藩9代藩主上杉鷹山が恩師細井平洲を接待した場所としても知られています。
天満神社(本殿)
・場 所・山形県新庄市堀端町(最上公園)
・建築年・江戸時代初期:寛文8年(1668)
・形 体・木造平屋建、一間社流造、茅葺、素木造。
・文化財・山形県指定有形文化財
・指定日・昭和62年(1987)
・概 要・新庄藩主戸沢家の氏神として古くから信仰されてきた神社で、戸沢家が領地を変える毎に遷座を繰り返し、新庄城の城下町に境内を移しました。
羽黒神社(本殿)
羽黒神社
・場 所・山形県米沢市関根
・建築年・江戸時代後期:天明8年(1788)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、正面千鳥破風、桁行3間、梁間3間、正面3間向拝付。
・文化財・国指定史跡(上杉治憲敬師郊迎跡)
・指定日・昭和10年(1935)6月7日
・概 要・米沢藩主上杉鷹山が師である細井平洲を出迎えた事でも知れられる神社です。参勤交代の際には羽黒神社で藩主が旅装の身支度をしたそうです。
水上八幡神社(本殿)
水上八幡神社
・場 所・山形県鶴岡市大字水沢
・建築年・室町時代後期
・形 体・三間社、流造、正面3間向拝付、素木造。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・明治41年(1908)4月23日
・概 要・水上八幡神社は古代から鎮座していた水上宮に平安時代後期に源義家が八幡神を合祀したと伝わる神社です。歴代領主から崇敬庇護されました。
出羽三山神社(拝殿
出羽三山神社
・場 所・山形県鶴岡市羽黒町手向
・建築年・江戸時代後期:文政元年(1818)
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行24.2m、梁間17m、正面千鳥破風、3間軒唐破風向拝付。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・平成12年(2000)
・概 要・元々は出羽三山の一翼を担う羽黒山の根本道場として建てられた堂宇でしたが、神仏分離令後に出羽神社の社殿を経て出羽三山三神合祭殿と呼ばれるようになっています。
安久津八幡神社(拝殿)
安久津八幡神社
・場 所・山形県東置賜郡高畠町安久津字八幡山
・建築年・−
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、桁行7間、正面1間向拝付き。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・安久津八幡神社は貞観2年(860)に高僧として知られる慈覚大師の発願により、当地を支配した安久津磐三郎が大旦那となり創建した古社で、戦国時代には伊達家から庇護されました。
天満神社(拝殿)
天満神社
・場 所・山形県新庄市堀端町(最上公園)
・建築年・江戸時代初期:寛文8年(1668)
・形 体・木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行2間、梁間1間、正面1間向拝付、素木造。
・文化財・山形県指定有形文化財
・指定日・昭和62年(1987)
・概 要・新庄藩主戸沢家の氏神として古くから信仰されてきた神社で、戸沢家が領地を変える毎に遷座を繰り返し、新庄城の城下町に境内を移しました。
熊野大社(拝殿)
熊野大社
・場 所・山形県南陽市宮内
・建築年・江戸時代後期:天明7年(1787)頃
・形 体・入母屋、茅葺、平入、正面千鳥破風、正面3軒軒唐破風向拝付。
・文化財・山形県指定文化財
・指定日・平成19年(2007)6月1日
・概 要・熊野大社は平安時代初期に創建したと伝わる古社で、中世以降は米沢城から北東に位置する為、鬼門鎮守として崇敬されました。日本三熊野の一つに数えられています。
浅立諏訪神社(拝殿)
諏訪神社
・場 所・山形県西置賜郡白鷹町浅立
・建築年・江戸時代末期:文久2年(1862)
・形 体・入母屋、茅葺、平入、桁行6間、梁間2間、正面1間切妻向拝付。
・文化財・白鷹町指定有形文化財
・指定日・平成3年(1991)11月8日
・概 要・諏訪神社は江戸時代初期に沼沢伊勢が当地を開墾した際に創建した神社です。境内には本殿(白鷹町指定有形文化財)や杉の大木、沼沢伊勢の碑などが建立されてます。
柏倉家住宅
・場 所・山形県東村山郡中山町岡
・建築年・江戸時代中期
・形 体・木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入、地面積約4000坪、建坪約300坪。
・文化財・山形県指定有形文化財
・指定日・昭和55年(1980)
・概 要・柏倉家は武士の家系でしたが、江戸時代前期に当地に土着し大庄屋に取立てられました。その後は紅花や青苧などで大きく発展し6千7百石を領したとされます。
佐竹家住宅
・場 所・山形県西村山郡朝日町大字常盤
・建築年・江戸時代中期:元文5年(1740)頃
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行24.8m、梁間11.8m。
・文化財・国指定重要文化財
・指定日・昭和44年(1969)12月18日
・概 要・佐竹家は左沢領西五百川郷一石楢組8カ村の大庄屋で、米沢藩の最上川舟運の通船差配役も担っていました。上段の間などに格式が感じられるそうです。
三輪家住宅
・場 所・山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸後期:文化年間(1804〜1818)
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・三輪家は十郎左衛門重胤の代から上山藩主松平家の家臣となり側用人準参政や惣領席、明新館(藩校)の教師などを担いました。
森本家住宅
・場 所・山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸時代末期:文久年間以前
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・森本家は丹波国多紀郡出身で、篠山藩主時代から松平家の家臣となり、上山藩(本城:上山城)移封に伴い随行しました。主に藩主随伴役を担った中級武士。上山に残る地方中級武家屋敷の遺構として貴重。
旧曽我部家住宅
・場 所・山形県上山市鶴脛町
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、武家中門造り。
・文化財・上山市指定文化財
・指定日・平成4年(1992)8月24日
・概 要・曽我部家は上山藩(本城:上山城)の藩主松平家の家臣で宗旨奉行、馬廻役、徒頭、大目付などの要職を歴任しました。庭園には水路から引き込んだ築池が施されています。
戸沢家墓所
・場 所・山形県新庄市十日町太田
・建築年・江戸時代
・形 体・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、6棟。
・文化財・山形県指定史跡
・指定日・平成6年(1994)7月15日
・概 要・戸沢家は出羽国角館を本拠とする大名でしたが、関ヶ原の戦い後に移封となり、江戸時代初期に当地に配され新庄藩を立藩しています。茅葺屋根の質素な霊廟建築ですが複数棟軒を連ね独特な空間となっています。
円満寺(山門・雷神堂・淡路堂)
円満寺
・場 所・山形県新庄市五日町
・建築年・−
・形 体・切妻、茅葺、一間一戸、薬医門。
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・角館時代からの戸沢家の祈願所で、新庄藩入封と共に現在地に遷されました。本城となる新庄城から見ると北東にあたり鬼門鎮護として歴代藩主(戸沢家)から篤く庇護されました。
春雨庵
・場 所・山形県上山市松山2丁目
・建築年・昭和30年(1955)
・形 体・木造平建、寄棟、茅葺、平入。
・文化財・昭和28年(1953)8月31日
・指定日・山形県指定史跡
・概 要・江戸時代初期に紫衣事件の関係者として処罰された沢庵禅師が上山藩に流罪になった際、当時の藩主土岐頼行が沢庵禅師を篤く帰依していた事から、寄進した邸宅を復元した建物です。
正八幡神社
・場 所・山形県上山市宮脇高野坂
・建築年・江戸時代中期:宝永2年(1705)
・形 体・拝殿:木造平屋建て、寄棟、茅葺、平入、正面1間向拝付。本殿:寄棟、茅葺、妻入。幣殿:両下造、茅葺。
・概 要・平安時代後期に現在の秋田県南部に発生した後三年合戦を平定の為に当地まで進軍した源義家によって勧請されたと伝わる古社で、江戸時代には歴代上山藩主から崇敬庇護されました。


青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県千葉県新潟県富山県石川県福井県山梨県
長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。