邪馬台国畿内説だけど卑弥呼はいません!

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>畿内説だけど卑弥呼はいません!

邪馬台国を再び考察します

畿内説・概要: 数年前、魏志倭人伝の殆どは九州北部を説明するものであるものの、邪馬台国と投馬国だけ移動距離が余りにも異質だった事から、実在しない架空な国に結論付けました。それから複数の関連本などを目にするあたりその考えを大きく変える事に至りました。まず、九州北部については基本的に前回の考えを踏襲しています。

1-邪馬台国と女王国は全く異なる国である。
2-倭国とは狗邪韓国、対馬国、壱岐国、末盧国、伊都国不彌國の6カ国の連合体である。
3-倭とは九州地方の事である(倭国(6カ国)+女王国(21カ国)+狗奴国)。
4-倭種とは本州、四国地方の事である。
5-卑弥呼は伊都国女王かつ倭王である=卑弥呼は邪馬台国の女王では無い。
6-女王国は卑弥呼に従った21カ国を揶揄する事で、所謂「国家」では無い。
7-「至」は国境に至る、「到」は都(目的地)に到着する意味。
8-1-上記より帯方郡から女王国の国境まで12000里である。
8-2-上記より帯方郡から倭の国境まで7000里である。
8-3-上記より倭国の長さが12000-7000=5000里である。すなわち倭地は周旋5000余里である。
9-対馬国の方400里と壱岐国の方300里を加えると帯方郡から伊都国のまで11900里である。
10-1-末盧国の国境である呼子から伊都国のまで東南陸行500里である。
10-2-末盧国には官名が無い為、伊都国の属国、よって両国間の国境は省略されている。
11-奴国は女王国に含まれ、女王国の中でも一番大きな国である(奴国が2国あるわけではない)。
12-伊都国のから奴国の国境まで東南方向100里である。
13-上記から伊都国のから女王国の国境まで東南方向100里とも言える。
14-伊都国と奴国(女王国)の国境は日向峠である。
15-伊都国のから不彌國の国境まで東方向100里である。
16-伊都国と不彌國の国境は糸島市と福岡市の堺にある丘陵である。
17-卑弥呼の墓は平原王墓である。
18-卑弥呼の墓(平原王墓)は伊都国と女王国との国境である日向峠の方角を指し示している。
19-狗奴国は阿蘇熊本地方の国である。

以上が数年前に得た結論の中で今回踏襲する部分で、九州地方についての考え方は殆ど変わっていません。結論としては倭と呼ばれる地域は伊都国の女王である卑弥呼を中心とした連合国家で、唯一女王国の南方に位置した狗奴国だけが対立関係だったという事です。伊都国だけが代々王が居て、帯方郡の役人が留まり、検察権力があるのも倭の中で中心的な存在だった為で、それ以上でもそれ以下でもありません。平原王墓から発見された数々の副葬品が他を圧倒している事もそれを裏付けています。

今回、自説を大きく曲げたのは邪馬台国と投馬国で、前回は架空の存在として結論付けましたが、実在していたという説に変節しました。元々、神武東征などから九州地方で勢力を拡大した国が本州地方に進出したのではという考え方に影響を受けていたのですが、弥生時代末期の2〜3世紀には九州地方と同様に各地で国が発生し、その一つが邪馬台国であり投馬国であるのではないかと思い始めました。

とは言っても邪馬台国と投馬国については特段論ずるものはありません。魏志倭人伝ではそれ程多くの説明が無く、邪馬台国には卑弥呼以外の女王が居て推定7万戸、投馬国は5万戸と常識外れな家屋があったという程度です。※ 当初の論では九州地方の国の単位が市町村レベルだった事引きずられ7万戸の国はあり得ないと結論付けましたが、倭種の国々は現在の県レベルを数県まとめた規模だった可能性があります。

まず、当時の倭人は距離に単位がある事を知らず日数によって距離を感じていた程度だった事から、水行20日や陸行1月は倭人(又は倭種人)の情報を基になっている事を示しています。文脈からすると、まず、帯方郡から伊都国の都に至る国々の行程と国の長さ、略載が明記され、次に帯方郡の役人が実際行っていないものの伊都国から得た不彌國と奴国の情報、そして、倭人からの情報を基にした邪馬台国と投馬国、女王国、狗奴国の情報が順次に記されています。

とすれば、帯方郡の役人の情報と、倭人から齎された情報を大きく2つ分け、そもそも繋げる必要性が無くなります。又、伊都国には「到」の字が使われている事から帯方郡の役人にとってここが目的地であり、ここから先には進んでいません。不彌國や奴国には陸行や水行、渡海の表記や雑記が無いのはその為で、役人自身が行っていないものの、伊都国から得た情報や国境を目視し凡その距離を把握していたという事になります。これらの事から伊都国(目的地の為)や不彌國(役人が行っていない為)が邪馬台国と投馬国への行程の起点には絶対になりません。因みに狗邪韓國にも「到」が利用されていますが、その前に「從郡倭」の一文があり狗邪韓國が目的地であると同時に倭の国境でもある為、対馬国への起点となっています。

魏志倭人伝の行程2

帯方郡〜女王国の行程

帯方郡〜女王国の行程

魏志倭人伝の行程1

一方、帯方郡の役人が行っていないはずの邪馬台国と投馬国には陸行や水行の表記があります。当然、陸行や水行を行ったのは帯方郡の役人では無く、邪馬台国の役人(官)であり投馬国の役人(官)が行ったという事になり、情報の目的を考えると帯方郡と自国を行き来した行程となります。想像ですが倭種の中で邪馬台国と投馬国だけが「魏」と交流があり、それらの役人から帯方郡に行った際、帯方郡までの日数(夷人は距離の単位が判らない為に日数で答えた)や戸数、役人名を報告か質問されたのではないかと思います。畿内説の批判の一つに「伊都国や不彌國から邪馬台国の間の国々を省略するのは在り得ない」というのがありますが、「魏」が他の倭種の国々とは交流がない為、2か国以外は態々記載する必要性が無かったのではないでしょうか。逆にいうと中間に位置する出雲国や吉備国は「魏」との交流が直接は無かったと考えられます。

卑弥呼と邪馬台国は文章の繋がりからも全く関係が無く、現代風に言えば、福岡県知事が女性で九州の他の知事も従っていた、一方、奈良県知事も女性だったといった感じです。多くの人達は例外なく知事で女性というだけで同一人物だと文章を無視して勝手に思い込んでいるだけで魏志倭人伝には一言も邪馬台国の女王は卑弥呼とは書いていません。そもそも、魏志倭人伝の中で邪馬台国と投馬国という単語は1度しか使われおらず、脇役的存在です。

1-帯方郡から南方へ水行20日で投馬国の国境に至る。
2-帯方郡から南方へ水行10日、陸行1月で邪馬台国の国境に至る。

魏志倭人伝での水行は狗邪韓国から対馬国が1000里、対馬国から壱岐国が1000里、壱岐国から末盧国が1000里と実際の距離が異なっているものの、同じ1000里と表現しています。単純に考えると、距離に関わらず1日の水行が1000里とも言えます。そこから考えると帯方郡から狗邪韓国が7000里なので、帯方郡から南に向かって末盧国の国境である呼子までは10000里なので、水行は10日で、当然、呼子(実際は伊都国)までは邪馬台国と投馬国の行程は同一という事になります。※ 邪馬台国九州説を主張する人は1日の水行をやたらと短く見積もっている例を見かけますが、奈良時代の遣唐使が備前値嘉島(五島列島)から揚州海陵県(現在の中国江蘇州揚州)まで海路で8日間で到着している事から帯方郡から伊都国間が水行10日は妥当と言えます。

帯方郡の役人は倭に存在する国の長さを示す為、基本的に国境を起点に距離を示しています。一方、倭人は経験則で日数を示している為、壱岐国と伊都国の間は末盧国を経由せず直接船で行き来していたと思われます。

投馬国への行程

1-帯方郡から南方へ水行10日で伊都国に至る。

実際の距離は狗邪韓国から対馬国が概ね80〜90キロ、対馬国から壱岐国が概ね80キロである事から、当時の船での移動は1日に最大80〜90キロ程度だった事が窺えます。一方、投馬国は倭地域には属していない事から倭種地域に存在している可能性が高い為、倭種地域から一般的に言われる候補地を挙げて伊都国からの距離を10日で割ると候補地は絞られます。

1-鞆の浦(広島県福山市鞆)〜伊都国(糸島市)=414キロ/10日=41.4キロ/日
2-出雲国(島根県出雲市)〜伊都国(糸島市)=398キロ/10日=39.8キロ/日
3-但馬国(兵庫県豊岡市)〜伊都国(糸島市)=618キロ/10日=61.8キロ/日
4-丹後国(京都府宮津市)〜伊都国(糸島市)=668キロ/10日=66.8キロ/日
5-日向国都萬(宮崎県西都市妻)〜伊都国(糸島市)=471キロ/10日=47.1キロ/日
6-薩摩国(鹿児島県鹿児島市)〜伊都国(糸島市)=574キロ/10日=57.4キロ/日

唐の「大唐六典」で揚子江下りの水行1日84.15キロで、揚子江の川の流れを考慮すると水行1日の平均は2割程差し引いて67.32キロ/日(渡海の場合は早朝から日が暮れるまでかなり無理をしたと思われます)。以上の結果から帯方郡から南方へ向かって水行20日は但馬国又は丹後国が妥当と導き出せます。但馬国と丹後国は飛鳥時代に立国し、以前は但馬国と丹後国、丹波国の3カ国が1つの国、「丹波国」であった事から、投馬国は古代の「丹波国」だったと推定出来ます。方位については帯方郡から呼子(又は伊都国)までは概ね南方、帯方郡と「丹波国」は概ね東南方向に当たります。

邪馬台国への行程3

唐の「大唐六典」で陸行1日は28.05キロ、現代風で言えば7時間×4キロ/時=28キロとなる為、かなり妥当な数字です。これに当時の日本の道路事情を考慮して1割程差し引くと25.25キロ/日、2割差し引くと22.44キロ/日程度となります。邪馬台国は発音通り畿内の大和地方にあったと考え、奈良県桜井市と福岡県糸島市の距離を30日で割ると凡その数字が出ます。

1-大和国(奈良県桜井市)〜伊都国(糸島市)=651キロ/30日=21.7キロ/日

一日の平均は21.7キロなのでかなり妥当な数字となります。又、邪馬台国九州説を主張している多くの人は1日の陸行をやたらと短く設定していますが、平安京(京都府京都市)から太宰府(福岡県太宰府市)まで646キロの公定所要日数が30日である事から、上記の数字が妥当である事を補完しています。方位については帯方郡から呼子(又は伊都国)までは概ね南方、帯方郡と大和国は概ね東南方向に当たります。以上の結果から邪馬台国は大和地方にあった事が妥当と考えられます。ただし、邪馬台国は魏国から見ると倭種と思われる存在で、当然、卑弥呼も壱与も居ませんし金印が発見される事も卑弥呼の墓が発見される事も、鉄製品や絹製品が大量に発見される事も、「魏」から賜った大量の鏡も、柵に囲われた楼閣がある環濠集落も発見される事はないでしょう。一方、大量に発見されてる三角縁神獣鏡は卑弥呼とは全く関係ありません。

古事記や日本書紀によると第10代天皇である崇神天皇は瑞籬宮、11代天皇である垂仁天皇は纒向珠城宮、12代天皇である景行天皇は纒向日代宮に都を遷し、崇神天皇は3世紀、垂仁天皇は3世紀後半、景行天皇は4世紀前半の大王と推定されている事から、邪馬台国は大和朝廷の前身で大和国にある遺跡は3世紀から4世紀初期にかけての天皇の都だったと考えるのが無難だと思います。当たり前ですが卑弥呼も壱与も天皇家とは関係無い為、古事記や日本書紀に記載されている事はありません。同時に、九州地方で7万戸の住居跡が集中して発見される事もなければ、邪馬台国が東遷した訳でも無く、九州王朝もありません。※ 当初は九州地方の勢力が畿内勢力に影響を与え、卑弥呼や壱与も天皇家と何らかな関係があるのではと推察していましたが、現在は全く否定します。同様に邪馬台国東遷説や卑弥呼、天照大神同一節なども検討していましたが、現在は全く否定します。

それでは邪馬台国の女王とは誰なのでしょうか。やはり、年代的にも第7代孝霊天皇の皇女である倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)が一番の本命でシャーマンである巫女が形式上最高位に位置付けられ、天皇家は執政を司っていたとも考えられます。第8代孝元天皇の皇女である倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)にも冠が「倭(やまと)」になっている事からも邪馬台国(大和国)の女王は「倭(やまと)」が付けられているのかも知れません。因みに邪馬台国の三番目の官の名前が「弥馬獲支(みまかくき)」と崇神天皇の別名「御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりひこいにえ)」と類似し、一番目の官の名前「伊支馬(いきま)」と垂仁天皇の別名「活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)」と類似しているとの指摘もあります。

倭の官僚

私の説は邪馬台国の九州説と畿内説の良いとこ取りでもあり、両説の弱点を補完する説でもあり、略短所は見つからないと思います。方角や日数、距離などは一切訂正せず、水行や陸行の1日の距離も一般的な数字を採用しています。間違っても、荷物を持って重かったからとか、休日があったとか、歓待を受けたからとか、関所があったからとか、道が無かったとか、地形が複雑だったとかという解釈はしていません。逆に余りにも単純で夢の無い説でもあります。

唯一弱点と挙げるとすれば古事記と日本書紀を捻じ曲げ、大和朝廷の初期の最高指導者は女王(卑弥呼では無い)だったと推察している点です。崇神天皇は実在する最初の天皇とも云われている事から、以前は女王が最高指導者で、崇神天皇が初めて男王となり万世一系を謳ったとも考えられます(少なくとも記紀の編纂者は崇神天皇以前は万世一系では無かったという知識を持ち合わせていたようです)。崇神天皇から見ると倭迹迹日百襲姫命は祖母世代、倭迹迹姫命は母親世代に当たる為、その跡を継いだのかも知れません。因みに第7代孝霊天皇の妃は倭国香媛で、孝霊天皇より上の天皇家からは「倭」を冠に掲げた子女はなく、倭国香媛の両親は辿る事が出来ません。これは想像にすぎませんが、倭国香媛の両親が本来の巫女の家系で孝霊天皇が縁戚関係を結び、崇神天皇が初めて男王に君臨、天皇家の正当性を満たす為、倭国香媛の両親の系図は消されたとも考えられます。何れにしても古事記と日本書紀はどこまで真実を書いているのかは謎なので、真実は判りません。

もう一回「里」について考察してみます
魏志倭人伝で表現されている「里」で実際の距離を割り出す行為は正直不毛だと思います。特に九州説を主張する方々が「長里」や「短里」という造語を作り出し、九州北部に邪馬台国が来るように無理やり単位を作っているように思います。自分も最初は前回色々検討してきましたがしっくり来なかったので邪馬台国とは直接関係ありませんが今回改めて検討してみます。

最初に単位というものは不変的なもので、おいそれと変えるものでは無く、自分の説の優位性を補完する為に新しく作ったり距離を変えていいものではありません。九州説を主張している方々はある区間を地図上で実測し、魏志倭人伝で出てくる里数で割り、1里あたりの距離数をmで換算、それを全区間で行い平均値を出しそれを「短里」という造語に当てはめ凡そ1里60mから70m位にしています。そして、その「短里」を利用した当時の帯方郡の役人が実測調査を行い、それを積み上げた結果邪馬台国まで1万2千里になったとしています。もし、本当にそうであれば、1000里や500里、100里など切りの良い数字や明らかに実測値が異なるにも関わらず同じ里数で表現しているのは余りにも不合理です。

当時の国際状況を鑑みれば、本国(魏)から離れた国を冊封している国力を誇示する必要性から、当初から1万2千里ありきで、あとは経験則から切りのいい数字で割り振ったと考える方が遥かに合理的です。基本的に倭国に対しての計測方法はかなりザックリで、水行は1000里/日、対馬と壱岐の「方」は船上からの目視(陸行していない)、末盧国国境(呼子)から伊都国(都)は歩数による実測、伊都国(都)から奴国、不彌國の国境までは目測(陸行していない)だったと考えられます。当然、復元性を考えれば当時の1里が434mだった事からこれに係数をかけた数字が妥当という事になります。

1-1日の水行は唐の「大唐六典」によると揚子江下りで84.15q、これを434mで割ると約194里 2-末盧国国境(呼子)から伊都国(都)は実測で47.1q、これを434mで割ると約109里 3-伊都国(都)から奴国国境である日向峠まで実測で7.3q、これを434mで割ると約17里 4-伊都国(都)から不彌國国境(日向峠と長直山を結ぶ丘陵)はどうにでもとれるので割愛

上記の里数を5倍してみると、水行1日が970里、末盧国国境(呼子)から伊都国(都)は545里、伊都国(都)から奴国国境である日向峠まで85里となります。これらの数字を合計1万2千里になるように切りの良い数字にである1000里、500里、100里に当てはめたという訳です。結論は「魏」は国力を誇示する必要性から、概算で求めた距離を5倍にし、さらに切りの良い数字に直したという事になります。邪馬台国九州説を主張する人達には申し訳ありませんが、帯方郡から1万2千里の先には邪馬台国の都はありません。あるのは倭国と女王国の国境(日向峠)です。邪馬台国の都は纏向遺跡、卑弥呼の墓は平原王墓、既にシュリーマンのトロイ遺跡は発見されている。

※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。