投馬国までの行路

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>投馬国までの行路

行路を再び考察します

魏志倭人伝の行程記事は大きく3つに分けられています。

1-帯方郡から女王国(国境:奴国の国境と同義)
2-帯方郡から投馬国
3-帯方郡から邪馬台国

1-帯方郡から女王国(国境:奴国の国境と同義)
一般的な説は帯方郡から邪馬台国まで1つ行程と捉えられている為、放射状説では伊都国を起点として投馬国→邪馬台国。直線式説では不彌國を起点として投馬国→邪馬台国としています。しかし、当サイトでは伊都国の行程記事に「」の字が使われている事から、この地誌の基本となる調査をした役人の到着点、目的地とみなし、ここから先は進んでいないと仮定しています。伊都国より先にある奴国と不彌國に対しては、目視や簡易測量、倭人の助言などにより国境までの直線的な距離を記したものと考えられます。奴国と不彌國の行程記事には「陸行」が抜けている事からも役人が実際に足を運んでいない事が判ります。当然、目的地である伊都国や、実際足を運んでいない不彌國が邪馬台国への行程の起点にはなり得ません(因みに狗邪韓國にも「到」が利用されていますが、その前に「從郡倭」の一文があり狗邪韓國が目的地であると同時に倭の国境でもある為、対馬国への起点となっています)。

帯方郡〜女王国の行程図表

帯方郡〜女王国の行程文章

帯方郡〜女王国の距離

2-帯方郡から投馬国
上記から投馬国の行程記事が伊都国不彌國が起点になっていない事が判ります。さらに、隋書倭国伝で「夷人は里数を知らず、ただ、日を以て計る。」の一文があり、当記事に「水行20日」と日数で距離を計っている事から、この行程記事の源は投馬国の役人が直接(水行)帯方郡に赴いた際に、自分の国(投馬国)と帯方郡の距離を示していた事が判ります。さらに言えば、帯方郡から奴国までは概算距離には係数5が乗じられていますが、投馬国の場合は別記事を参考した事から実日数と考えられる為、凡その距離を割り出す事が出来ます。

1-鞆の浦(広島県福山市鞆)〜伊都国(糸島市)=414キロ/10日=41.4キロ/日
2-出雲国(島根県出雲市)〜伊都国(糸島市)=398キロ/10日=39.8キロ/日
3-但馬国(兵庫県豊岡市)〜伊都国(糸島市)=618キロ/10日=61.8キロ/日
4-丹後国(京都府宮津市)〜伊都国(糸島市)=668キロ/10日=66.8キロ/日
5-日向国都萬(宮崎県西都市妻)〜伊都国(糸島市)=471キロ/10日=47.1キロ/日
6-薩摩国(鹿児島県鹿児島市)〜伊都国(糸島市)=574キロ/10日=57.4キロ/日

唐の「大唐六典」で揚子江下りの水行1日84.15q、揚子江の川の流れを考慮すると水行1日の平均は2割程差し引いて67.32q/日(渡海の場合は早朝から日が暮れるまでかなり無理をしたと思われます)。以上の結果から帯方郡から南方へ向かって水行20日は但馬国又は丹後国が妥当と導き出せます。

投馬国までの行路

投馬国への行程

帯方郡〜投馬国:距離・日数一覧
区間移動距離日数備考
帯方郡〜倭国境(狗邪韓国)水行7000里7日10日20日-
狗邪韓国〜対馬国水行1000里1日-
対馬国〜壱岐国水行1000里1日-
壱岐国〜伊都国水行1000里1日伊都国の津に直接入ったと思われます。
伊都国〜投馬国(宮津市)水行668q10日-
※唐の「大唐六典」で揚子江下りの水行1日84.15q、その8割程度と推定すると、水行=67.32q/日。

投馬国までの行程の結論

「南至投馬國 水行二十日」の一文は投馬国の役人が帯方郡に朝貢した際、自らの国を説明した資料を基に記事にされたものと推測されます。よって、「南」は帯方郡から南に向かって船を漕ぎ出す意味となります。伊都国(糸島市)〜丹後国(京都府宮津市)の距離は668q程あり、10日で割ると1日当たり66.8qとなります。但馬国と丹後国は飛鳥時代に立国し、以前は但馬国と丹後国、丹波国の3カ国が1つの国、「丹波国」であった事から、投馬国は古代の「丹波国」だったと推定出来ます。方位については帯方郡から呼子(又は伊都国)までは概ね南方、帯方郡と「丹波国」は概ね東南方向に当たります。但馬国と丹後国は弥生時代の鉄器も多く、遺物から日本海沿いの国々と活発に交流していた大国と考えられ「投馬国」に相応しい土地柄です。名称も似たような雰囲気があります。

※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。