|
 |
・場 所 | ・山形県西置賜郡白鷹町深山 |
・建築年 | ・室町時代後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、素木造。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和28年(1953)3月31日 |
・概 要 | ・奈良時代の大同年間に安親が創建し、平安時代末期に寺院として整備されました。中世以降は羽黒修験と会津仏教の双方から影響を受けています。 |
|
 |
・場 所 | ・山形県西置賜郡白鷹町深山 |
・建築年 | ・− |
・形 体 | ・切妻、茅葺、一間一戸、四脚門形式。 |
・文化財 | ・白鷹町指定史跡 |
・指定日 | ・昭和56年(1981)9月1日 |
・概 要 | ・奈良時代の大同年間に安親が創建し、平安時代末期に寺院として整備されました。中世以降は羽黒修験と会津仏教の双方から影響を受けています。 |
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。 |
|