茅葺屋根: 尾形家住宅
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)
>
茅葺屋根:集落
>
山形県(出羽三山など)
>尾形家住宅
尾形家住宅(
中門造
)
・場 所
・
山形県
上山市下生居
・建築年
・江戸時代中期:17世紀後半
・形 体
・寄棟、茅葺、中門造、桁行26.4m、梁間9.6m・中門部は切妻、茅葺、桁行8.8m、梁間6.0m。
・文化財
・
国指定重要文化財
・指定日
・昭和44年(1969)12月18日
・概 要
・尾形家は中世土豪だった家柄で江戸時代に帰農して、下生居村の実力者として庄屋を歴任しました。
農家建築
の遺構として貴重な存在です。
・
尾形家住宅
・
旧阿部家住宅
・
旧矢作家住宅
・
旧有路家住宅(封人の家)
・
普門院
・
大日坊
・
天満神社
・
深山観音堂
・
お竹大日堂
・
大黒屋(旧栗野家)
・
旧武田家住宅
・
笹野観音堂
・
旧松應寺観音堂
・
慈恩寺
・
出羽三山神社
・
安久津八幡神社
・
熊野大社
・
旧渋谷家住宅
・
旧遠藤家住宅
・
万宝院(金山城)
・
正八幡神社
・
牛谷家の門(大塚城)
・
羽黒神社
・
松ヶ岡本陣
・
庄内屋(旧栗野家)
・
円満寺
・
春雨庵
・
戸沢家墓所
・
水上八幡神社
・
浅立諏訪神社
・
柏倉家住宅
・
佐竹家住宅
・
三輪家住宅
・
森本家住宅
・
旧曽我部家住宅
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。又、茅葺屋根は維持管理が難しく多額な費用がかかる為、現在は他の屋根材に葺き替えらている可能性があります。最終確認は自己責任で行ってください。御理解の程よろしくお願いします。