東口本宮冨士浅間神社: 楼門

写 真
リンク
東口本宮冨士浅間神社(静岡県・小山町)

東口本宮冨士浅間神社(静岡県・小山町)概要: 東口本宮冨士浅間神社は平安時代初期の延暦21年(802)に富士山が噴火活動を活発化した事を受け、その活動を鎮める為に司祭場を設けた事を起源としています。富士山の噴火が治まると神意に感謝し大同2年(807)に社殿や境内が整備されました。富士山には5つの登拝口があり、それぞれ浅間神社が鎮座し、当社はその東口を守護していた事から浅間五社として富士山信仰の一翼を担いました。特に江戸時代中期に以降になると一般庶民にも富士山信仰が広まり、東口から登拝する信者は当社で参拝してから富士山の頂上に向うのが常とされ門前町である須走村(現在の静岡県駿東郡小山町須走)も宿場町としての機能が備わりました。江戸時代に入ると沼津藩主や小笠原藩主が社領の寄進や、社殿の造営が繰り返され、境内の数多くの石碑や石灯籠と共に、当時の信仰の篤さが窺えます。東口本宮冨士浅間神社随神門(神社山門)は江戸時代中期の明和4年(1767)に小田原藩5代藩主大久保忠由によって造営された建築で、三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚楼門、外壁は木部朱塗り、高欄付。ユネスコの世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産。

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
静岡県1
静岡県2
静岡県3
静岡浅間神社
久能山東照宮
東口本宮
富士山本宮
北山本門寺
府八幡宮
臨済寺
石雲院
浄泉寺
大石寺
本成寺
窓泉寺
尊永寺
油山寺
実相寺
東福寺