浄泉寺: 楼門

写 真
リンク
浄泉寺(静岡県・松崎町)

浄泉寺(静岡県・松崎町)概要: 浄泉寺は室町時代の応永21年(1414)に岌嘆和尚によって創建された浄土宗の古刹です。山号の「清水山」、寺号の「浄泉寺」は境内から湧き出る清水の泉がある事に由来し、本堂背後に作庭された庭園は万法山帰一寺(静岡県賀茂郡松崎町船田)などと共に伊豆三名園に数えられています。浄泉寺山門は江戸時代後期の文化7年(1810)に地元の豪商長谷川傅太郎(屋号:藤屋・職業:廻船業・戒名:長谷院教誉常託居士)が奉納したもので、一間一戸、入母屋、桟瓦葺、四脚楼門(旧鐘楼門)、外壁は真壁造り板張り、木部朱塗り、上層部旧鐘撞堂、高欄付、「清水山」の山号額が掲げられています。経蔵(宝形造、間口5.7m、奥行5.7m)は文化7年(1810)の建築で、内部には六面体の回転式輪蔵(各面2列12個、合計60個の引き出し書箱、書箱には一切経が収められ、経蔵を回転させると功徳の御利益、獅子頭の彫刻は石田半兵衛作)が収蔵、松崎町指定文化財に指定されています。江戸時代中期の安永9年(1777)に再建された本堂には名僧として知られる行基菩薩が彫刻したと伝わる弥陀三尊像や、本尊である阿弥陀如来が安置されています。伊豆八十八ヵ所霊場第七十八番札所。

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
静岡県1
静岡県2
静岡県3
静岡浅間神社
久能山東照宮
東口本宮
富士山本宮
北山本門寺
府八幡宮
臨済寺
石雲院
浄泉寺
大石寺
本成寺
窓泉寺
尊永寺
油山寺
実相寺
東福寺