宝寿院: 楼門

写 真
リンク
宝寿院(富山県・富山市)

宝寿院(富山県・富山市)概要: 宝寿院は鎌倉時代初期の承久2年(1220)に建部良瞬により創建されたのが始まりとされます。応仁の乱(1467〜1477年)の際には兵乱に巻き込まれ境内が荒廃しましたが、明舜法印(立山寺⇔雄山神社、太田保面白寺の梵鐘の銘から文明6年:1471年当時、立山寺の院主だった事が記されています。)により再興を果たしました。当寺の本尊は「武部之文殊」と呼ばれ信仰を集め、最盛期には境内に七堂伽藍が整備され寺運も隆盛していたようですが、戦国時代には上杉謙信の兵乱で再び荒廃しています。その後、慶長4年(1599)、宗信大徳により境内が整備され、江戸時代中期に現在地に移りました。境内に隣接する武部神社とは神仏習合し鎮守社として祭祀を司てきましたが、明治時代の神仏分離令により武部神社から鰐口が移されています。宝寿院山門は江戸時代中期に薬医門として建てられたものを天保4年(1833)に楼門として改変した貴重な建物で入母屋、銅板葺き、三間一戸、外壁は真壁造り木部朱塗り、高欄、花頭窓付、「金城山」の山号額、当初の棟梁は柳原久之丞、改変時の棟梁は堀志摩正矩、富山市指定文化財に指定されています。

宝寿院:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
富山県1
富山県2
宝寿院
千光寺
安居寺
瑞泉寺
善徳寺
長安寺
願楽寺
日石寺
行徳寺
瑞願寺
瑞竜寺