武家屋敷: 鮫島家住宅

観光と歴史的建築物全国の武家屋敷鹿児島県の武家屋敷>鮫島家住宅
鮫島家住宅:略データ
・場 所・鹿児島県南さつま市加世田
・建築年・主屋:明治35年頃
・門:明治時代
・蔵:明治時代
・坪庭門:明治時代
・内蔵:明治時代
・石塀:明治時代
・井戸:明治時代
・構 造・主屋:木造平屋建、分棟型、台所棟は切妻、座敷棟は東入母屋西切妻造、桟瓦葺、大壁造り、白漆喰仕上げ、建築面積285u。
・門:木造2階建、西側切妻東側寄棟、桟瓦葺き、長屋門形式、桁行7.4m、梁間4.0m、建築面積29u、外壁は大壁造り白漆喰仕上げ、基礎は切石積、珍しい2階建ての長屋門で景観的にも異彩を放っています。
・蔵:土蔵造平屋建、切妻、桟瓦葺き、桁行7.9m、梁間4.0m、建築面積31u、外壁は白漆喰仕上げ、基礎は切石積。
・坪庭門:切妻、桟瓦葺き、一間一戸、間口1.3m、腕木門形式、板欄間には流水に鴎が浮ぶ彫刻。
・内蔵:土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺き、桁行7.0m、梁間5.1m、建築面積35u、外壁は白漆喰仕上げ、基礎は切石積。
・石塀:地元産凝灰岩製(最大:長さ1.0m高さ0.25m厚さ0.3m)、総延長72m。
・井戸:地元産凝灰岩製、正面1.2m、奥行1.1m、面積1.3m
・文化財・国登録有形文化財
・指定日・平成23年7月25日
・概 要・鮫島家は藤原南家の工藤家を出自とし、駿河国富士郡鮫島(静岡県富士市鮫島)を本貫とした事から「鮫島」姓を掲げました。建久2年に工藤宗家が薩摩国阿多郡の地頭として当地に赴任し、その後は国人領主として長く当地を支配しました。

しかし、応永25年に伊作島津家に敗れ、以降は島津家の家臣となっています。

当家は明治時代に農園や漁業等で大きな富を得て、南薩摩銀行を創業しています。建物の多くは明治時代のものですが、石垣や生垣は当時のものを継承しています。

鮫島家住宅は加世田麓が日本遺産「薩摩の武士が生きた町 〜武家屋敷群「麓」を歩く」に認定されると構成文化財に指定されています。

鮫島家住宅:付近地図
旧鯵坂家住宅平山家住宅・庭園伊牟田邸旧入来邸伊藤邸かやぶき門祁答院家住宅
森家住宅・庭園西郷家住宅・庭園税所邸鮫島博家住宅鮫島家住宅佐多家住宅・庭園
旧高城邸竹添邸知覧型二ツ家民家
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。