※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。 |
神社山門: 春日神社 |
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)>全国の神社山門>滋賀県>春日神社(東近江市小八木町) |
春日神社![]() |
【 概 要 】−春日神社は当地が興福寺の荘園だった事から古代の寺院である小八木廃寺跡地に守護神として創建された神社です。室町時代に造営された本殿は国指定重要文化財、室町時代に造営された神門(神社山門)は滋賀県指定文化財、南北朝時代に建立された宝篋印塔は東近江市指定文化財にそれぞれ指定されています。
【 場 所 】−滋賀県東近江市小八木町 【 構 造 】−切妻、檜皮葺、一間一戸、四脚門 【 備 考 】−小八木廃寺は白鳳時代(645〜710年)の古代寺院の跡地で、周辺には「堂尻」や「大乗門」、「徹法門」、「坊主門」などの地名が残り、当時は大寺院だった事が窺えます。堂宇の屋根は「布目瓦」が発見されている事から当時の最新の建築技術である瓦葺きを採用されていた事が判り、特に口から舌を出した鬼板瓦(高30.5cm、幅23.2cm、厚5.7cm)は独特なものとされます。春日神社の境内も小八木廃寺の範囲に含まれ、礎石と思われる遺物も残されています。
滋賀県の神社山門
| 矢川神社 | 油日神社 | 檜尾神社 | 御上神社 | 春日神社 | 大野神社 | 日吉東照宮 | 多賀大社 || 兵主大社 | 鞭崎神社 | 大鳥神社 | 新宮神社 | 建部大社 | 日吉大社 | 小田神社 |苗村神社 | | 三尾神社 | 長等神社 | 日牟礼八幡宮 | 和田神社 | 篠津神社 | 沙沙貴神社 | 豊満神社 | 押立神社 | | 春日神社 | 北野神社 | |
※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。 |