鹿島神宮: 楼門

写 真
リンク
鹿島神宮(茨城県・鹿島市)

鹿島神宮(茨城県・鹿島市)概要: 鹿島神宮が何時頃から祭られているのかは判りませんが、祭神である武甕槌神(建御雷神)は国譲り神話で大国主の息子の建御名方神(信濃国一宮、諏訪大社の祭神)と力比べで勝利した事から、特に武家、武将から信仰された神社です。平安時代に成立した延喜式神名帳では格式の高い名神大社として記載され常陸国(茨城県)一宮として広く信仰を集め、香取神宮、息栖神社と共に東国三社に数えられました。鎌倉時代には源頼朝から篤く信仰され、その後は領主として長く当地を支配した鹿島氏が庇護しましたが、戦国時代には多くの社領が失われ衰微しました。 江戸時代に入ると徳川将軍家の庇護により社領2千石が安堵され多くの社殿が造営され社運が隆盛しました。境内は古代からの神域が維持されている事から国指定史跡に指定されています。鹿島神宮随時門は寛永11年(1634)、水戸藩(茨城県水戸市:本城−水戸城)の初代藩主徳川頼房が造営したもので三間一戸、入母屋、銅板葺き(元桧皮葺き)、八脚楼門、外壁朱塗り、筥崎宮(福岡県)の楼門,阿蘓神社(熊本県)の楼門と共に日本三大楼門に数えられ国指定重要文化財に指定されています。日本神社百選

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
茨城県1
茨城県2
茨城県3
茨城県4
大念寺
鹿島神宮
筑波山神社
愛染院
西念寺
不動院
佐竹寺
来迎院
法然寺
長禅寺
清滝寺
安穏寺
考顕寺
弘経寺
乗国寺
雨引観音
富谷観音
笠間稲荷神社