武家屋敷: 旧高月邸

観光と歴史的建築物全国の武家屋敷熊本県の武家屋敷>旧高月邸
旧高月邸:略データ
・場 所・熊本県宇土市門内町
・建築年・主屋:文政13年(1830)
・構 造・主屋:木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺き
・文化財・宇土市指定有形文化財
・指定日・昭和53年10月9日・平成31年1月13日追加指定
・概 要・高月家は宇佐神宮(熊本県宇佐市)の大宮司である宮成氏(宇佐氏)の一族だった家柄で、豊前国高月郷(現在の北九州市八幡東区)を本貫地とした事から地名に因み「高月」姓を掲げました。

初代高月公信が3万石を領する大名だったようですが、その後没落し毛利家の家臣3千石として筑前国芦屋に移り住んでいます。

跡を継いだ高月公重(祐賀)は毛利家から離れ、豊前国宇佐に移り、その跡を継いだ高月公宗が当時の中津城主細川忠興に仕え150石が安堵されています。

その後、高月教品の代の天和3年に初代宇土藩主の細川行孝に仕えるようになり100石取の家臣となり、明治維新まで宇土藩士を勤め新陰流剣術指南等を担いました。

主屋は文政13年(1830)に建てられた建物で、木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺き、平入、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。

表門は長屋門形式で、木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺き、外壁は白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り、武者窓付、内部は仲間小屋、釜屋、倉として利用されていました。

釜屋に設置された馬門石製の井戸には轟泉水道から流水が引き込まれる仕組みとなっていました。

旧高月邸:付近地図
江藤家住宅旧細川刑部邸宮崎兄弟の生家中園邸(網田焼の里)夏目漱石内坪井旧居
岡本家住宅(網田焼の里)太田黒家住宅(大江義塾跡)澤井家住宅及び長屋門澤井家新家長屋門
旧新宮家屋敷旧高月邸徳富旧邸(大江義塾跡)横井小楠旧居(四時軒)
※ このサイトの、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。