猪苗代湖 |
 猪苗代湖は磐梯山の火山活動により堰き止められて成立した湖で、日本有数の高所に位置し日本第4位の面積を誇ります。福島県を代表する観地。日本百景に選定されています。
|
|
塔のへつり |
 塔のへつりは、凝灰岩、凝灰角礫岩、頁岩など異なる性質の岩石が大川によって削り取られた事で、世にも奇妙な景観を作り出しています。大川羽鳥県立自然公園。国指定天然記念物。
|
|
観音沼 |
 観音沼は古くからの景勝地として知られ、特に新緑と紅葉の季節には湖面に写り込む木々や山の姿が幻想的な景観を作り出しています。観音沼は観音沼森林公園として整備されています。
|
|
飯盛山 |
 飯盛山は会津若松市の市街を見下ろせる景勝地で、特に戊辰戦争(会津戦争)で白虎隊と呼ばれる少年兵達が自害した地として知られ、墓碑や石碑などが建立されています。
|
|
松川浦 |
 太平洋の海水が流れ込んでくる汽水湖で、大小様々な小島や岩が浮かび松島(宮城県)のような風光明媚である事から「小松島」の別称があります。松川浦県立自然公園。
|
|
磐梯山 |
 磐梯山は有史以来度々火山活動を繰り返した事で知られ、特に山体崩壊を起こした事で山頂から山麓にかけて独特な景観、地質を見る事出来ます。日本百名山。磐梯朝日国立公園。
|
|
東吾妻山 |
 東吾妻山は福島市の最高峰で標高1974.7mを誇ります。吾妻連峰を構成する山の一つで、日本の中央分水嶺にもなっています。登山口も整備され季節に奥の登山者が訪れます。
|
|
つばくろ谷 |
 つばくろ谷は高湯温泉から吾妻連峰を縦走する磐梯吾妻スカイライン(磐梯吾妻道路)沿いにある谷で、不動沢の滝などが谷を形成し不動沢橋から見た紅葉の風景が絶景とされます。
|
|
吾妻小富士 |
 吾妻小富士は高湯温泉から吾妻連峰を縦走する磐梯吾妻スカイライン(磐梯吾妻道路)沿いにある山で、標高1707m、頂上には大きな火口があり火口壁を1周する事が出来ます。
|
|
浄土平湿原 |
 吾妻小富士や東吾妻山、一切経山などに囲われている湿原で、多様の湿性植物や高山植物が見る事が出来ま遊歩道など整備され観光地となっています。磐梯朝日国立公園。
|
|