大蛇の淵 |
 大蛇ヶ淵は滋賀県犬上郡甲良町大滝に位置する渓谷で、犬上川の激流により浸食され形成されました。大蛇の淵の名称は犬上建部君稲依命の愛犬小石丸と大蛇の激闘伝説に由来しています。
|
|
鹿跳渓谷 |
 鹿跳渓谷は滋賀県大津市田上関津町地先から大石中町までの渓谷で、瀬田川の激流により浸食され形成されました。琵琶湖を水源とする唯一の河川として重要視されました。弘法大師伝説。
|
|
飯道山 |
 飯道山は滋賀県湖南市、甲賀市水口町、信楽町の境界付近に聳える低山ですが、山麓から山頂にかけて奇岩怪石が数多く点在している事から古くから霊山として信仰の対象となりました。
|
|
伊吹山 |
 伊吹山は滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町の境界付近に聳える名峰です。古くから知られた存在で記紀には日本武尊が荒ぶる神の毒気により敗れたと記されてます。
|
|
琵琶湖 |
 琵琶湖は日本最大の湖で、世界有数の古代湖とされます。その為、50種類以上の固有種が存在し、周辺の村々では漁業も活発に行われてきました。交通の要衝でもあり舟運が盛んでした。 |
|