昇仙峡 |
 昇仙峡は山梨県甲府市の荒川上流に位置する渓谷です。奇岩怪石が多い事から古くから信仰の対象となり中腹に金峰神社が鎮座しています。国指定特別名勝。秩父多摩甲斐国立公園。
|
|
仙娥滝 |
 仙娥滝は山梨県甲府市に位置する昇仙峡の最奥部にある名瀑で、昇仙峡最大級の規模を持つ滝です。地殻変動による断層と富士川水系の荒川により花崗岩の岩盤が浸食により形成。
|
|
忍野八海 |
 忍野八海は富士山からの伏流水が湧き出し8カ所の泉を形成している湧泉群です。古くから飲料水や農業用水として利用され生活に密着した存在ですが、信仰の対象にもなりました。
|
|
河口湖 |
 河口湖は富士五湖の1つです。富士箱根伊豆国立公園。富士山と関係が深く「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産として極めて貴重な事からユネスコの世界文化遺産に登録。
|
|
山中湖 |
 山中湖は山梨県南都留郡山中湖村に位置する湖で富士五湖最大の面積、標高の高さを誇ります。富士山の火山活動によって噴出した溶岩により桂川が堰き止められ形成された堰止湖です。
|
|
精進湖 |
 精進湖は山梨県南都留郡富士河口湖町に位置し、富士山の火山活動で噴出した溶岩により堰き止められた事で形成され、近世までは漁業が盛んで甲府までの道筋は魚道とよばれました。
|
|
桂川渓谷 |
 桂川渓谷は山梨県大月市猿橋町猿橋に位置する渓谷で、大月市を代表とする景勝地として知られています。山中湖を源流とする桂川の激流が岩盤を大きく浸食して形成されました。
|
|
日川渓谷竜門峡 |
 日川渓谷は山梨県甲州市大和町に位置する渓谷で特に田野地区から天目地区にかけての区間は竜門峡と呼ばれています。「丸太橋」や「落合三つの滝」などの名所が点在しています。
|
|
田原の滝 |
 田原の滝は山梨県都留市十日市場に位置する名瀑で、山中湖を水源とした桂川の激流によって岩盤が大きく浸食して形成されました。景勝地として知られ、松尾芭蕉も訪れています。
|
|
獅子滝 |
 獅子岩及び獅子滝は山梨県甲斐市下福沢に位置し、獅子滝は花崗岩で構成された岩盤を亀沢川の急流によって浸食された事で落差約10m、ウネリながら独特な滝姿をしています。
|
|